【合格体験記】道場ブログ&セミナーをフル活用し、地方独学から見事ストレート合格!”くろさん”

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

1月28日から好評発売中!

中小企業診断士試験 一発合格
特設ページはこちら

『診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:2月2日(土)14時開始~17時頃終了
場所:五反田※詳細はこくちーずにて
対象者:診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:65名(好評につき増枠しました)
申し込み方法こくちーずにて

『診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:2月9日(土)14時開始~17時頃終了
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されます!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で絶賛発売中です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀


おはようございます。ゆうです。
私のスト合格体験記は、こちら

過去の合格体験記一覧は、こちら

 

嬉しいことに一発合格道場史上最多の50件超の合格体験記・末合格体験記をお寄せいただきましたので、ペースアップして1日2本の体験記をご紹介させていただきます。毎日2記事アップされていますのでぜひお見逃しなく!

 

今回ご紹介するのは、道場ブログ&セミナーをフル活用し、地方独学から見事ストレート合格!”くろさん”の体験記です。

 

くろさんは、道場春セミナーと夏セミナー両方に参加していただき、道場ブログの過去記事も、上手に活用していただいたようです。

 

特にリアルにセミナー等でお会いした方々から、その後、実際に合格したというお知らせを聞くのが、私はやっぱり一番うれしいですね。

 

ストレート合格するために、一発合格道場をどのように活用したのか?そのポイントをぜひ参考にしていただきたいです。

 

それではご覧ください。

 

==========ここから体験記==========

(0)受験生情報

名前(HN):くろ・32歳

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

地方のIT系中小企業で経理として10年近く勤めており、今後の自身のキャリアを考え、もっと広い視野で会社を診る必要があると思い、体系的な知識を学べる診断士の挑戦を決意しました。

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

経理として働いているため、財務・会計の基本的な知識はありましたが、ファイナンスは少し苦手でした。IT系企業勤務のため、経営情報システムの学習は抵抗感なくできました。

保有資格:日商簿記2級、TOEIC840

得意科目:財務・会計、経営情報システム
不得意科目:経営法務

(3)学習スタイル

・独学

①メリット
・お金がかからない
・自分のペースで学習ができる

地方在住のため、通学は難しかったです。また、通信にしてしまうと受験校のメリットを十分に享受することができないと考えたため、最終的に費用対効果で独学を選択しました。

②デメリット
・試験の情報量が少ない
・受験仲間がいない
・自分で学習習慣やモチベーションの維持が必要

 

試験の情報については、一発合格道場の存在があったため、大変助かりました。

受験仲間については、スタプラで他の受験生の記録を見て、モチベーションの維持や勉強方法の参考にしていました。

学習習慣については、毎日図書館やファミレスに通うことを習慣にすることで維持していました。

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
学習開始時期は平成29年の9月頃でした。ただ、仕事の繁忙期を理由に12月頃から3ヵ月程勉強をしていない期間がありました。受験回数は1次1回、2次1回のストレート合格でした。

 

②一次学習時間
約700時間(スタプラの記録600時間+スキマ学習の概算100時間)

 

③ニ次学習時間
約150時間


<学習時間の作り方>
初めは学習習慣を定着させることに苦労しました。家では勉強に集中できないことが分かったので、勉強は外ですることにしました。

 

平日は、朝はファストフード店orファミレス、夜は図書館で計2~3時間、休日は、図書館やファミレスで5~8時間程勉強をしました。

 

また、持ち歩く勉強道具を少なくするため、教材は全て自炊(PDF化)し、タブレットで学習していました。スキマ時間にはポケットブックを持ち歩き眺めていました。

(5)合格までの学習法

①1次
教材はTACのスピードテキスト・スピード問題集・過去問題集を利用しました。

 

道場の基本理論を参考に、まずは1科目ずつ、スピテキ⇒スピ問⇒過去問を1セットで勉強をしました。

 

アウトプットを重視して、スピ問で間違えた箇所の復習を行い、過去問では60点を取れることを目標に勉強をしていました。途中勉強をしていない期間があったため、全科目の1周目が終わったのは6月初旬でした。

 

6月からは6/30・7/1のTACの模試で合格基準の結果を残すことを目標に、過去問2周目と苦手箇所の復習を行いました。また、この頃からは毎朝の勉強で財務か経済学の問題を解くようにしていました。模試の結果は467点でした。

 

7月からは過去問のABC問題を中心に間違えた箇所をひたすら復習していました。本番では496点(法務加点で504点)の結果を残すことができました。

 

<補助教材として利用したもの>
・石川先生の速習!経済学
動画で学習ができるため、とっつきにくい印象のあった経済学の理解に役立ちました。

 

・ほらっちチャンネル

無機質で覚えにくい中小を(半ば強引な?)語呂合わせで覚えることができるため、直前期の詰め込みで活用しました。また、先生の熱い言葉がモチベーション維持にも役立ちました。

 

②2次筆記
2次の勉強は1次試験終了後から開始をしました。道場の記事を中心に情報収集を行い、教材は過去問の採点にふぞろい知識の整理に全知識事例Ⅳの問題集として事例Ⅳの全知識全ノウハウを利用しました。

 

最初に過去問に挑戦した時は、どのように文章を書けば良いかわからず途方に暮れてしまいました。しかし、ふぞろいの解答を見ながら自分でも書けそうな文章の感覚を少しずつ掴んでいきました。

 

勉強法は、ひたすら過去問⇒ふぞろいで分析、合間に全知識で知識の確認をし、使えそうな解法やキーフレーズをメモでまとめていました。

 

9月初旬のTAC模試では、「なんとか解答を埋めることができた。」という程度で手応えがありませんでした。結果は164点で順位も中の下辺りでした。

 

もともと国語に苦手意識があったため、この短期間で合格レベルに達するのは無理ではないかと考えてしまい、9月下旬頃から勉強のペースが落ちていき、10月はほとんど勉強をしないまま試験の本番を迎えました。最終的に過去問は過去5~7年分を2周しました。

 

今年の合格はほぼ諦めた状態で試験本番を迎えましたが、本番では今出せる全力で社長と向き合ってこようと思い、全力で挑みました。が、手応えはありませんでした。

 

不合格だと思っていたため、結果発表で自分の受験番号を見つけたときは本当に信じられませんでした。受験番号を何度も見直し、その後も1時間おきくらいにサイトを更新し自分の受験番号が本当にあるか確認をしていました。

 

③再現答案
不合格だと思っていたため、再現答案はほとんど作成していません。

(6)学習時・受験時のエピソード

道場の春セミナーと夏セミナーに参加させていただき、その時の皆さんの言葉が、勉強方法への気付きやモチベーションの向上に繋がりました。

セミナーに参加していなければ、合格できなかったと言っても過言ではないと思います。この場を借りて改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

②スタプラの勉強記録が、勉強の振り返りやモチベーション維持にとても有効でした。

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

①とにかく過去問
道場でも散々言われていることですが、試験対策に一番有効なのは過去だと思います。過去問を実力試しにとっておくということはしなくて良いと思います。

 

②早めに2次の過去問に触れる
私は1次試験終了後に初めて2次の過去問に触れたため、情報収集に1次試験後、多くの時間を割きました。また、その難しさから試験前に合格を諦めるという判断をしてしまいました。早めに過去問に触れておけばここまでネガティブにならなくて済んでいたのではないかと後悔しています。

 

③2次は最後までわからない
私のように国語に苦手意識がある人間でも2次試験に合格できました。2次は1次に合格できる基礎知識と目の前の社長(与件文)にしっかり向き合う意志があれば可能性はゼロではないということがわかりました。

 

④道場は試験対策の情報の宝庫
勉強方法で迷った時は必ず道場の過去の記事を参考にして、自分で真似をできる部分があれば真似をして自分の勉強方法に反映してきました。検索もし易く、過去の記事も見易いので、道場の過去の記事を最大限に活用することをおススメします!

 

==========ここまで==========

いかがでしたでしょうか。私ゆうが、特に興味深かったのは以下のポイントです。

 

(1)タブレット学習(IT活用)

私ゆうは、まだまだアナログ人間なのですが、今年の合格体験記を読んでいると、タブレット学習などIT活用をして、効率的に学習している人が増えていることに気づきます。

 

確かに、テキストや問題集を大量に持ち歩くのは、辛いですし限界がありますもんね。一方で、ポケットブックなど、紙の教材も上手く併用しています。

 

また、ほらっちチャンネルのことが書いてありましたが、私も受験生時代、洞口先生には中小の授業でお世話になりました。無料でYoutubeで、分かりやすくアツい講義が聞けるのは、魅力ですね。初代JCさんも、以前にゲストで登場しています。

 

(2)過去問重視(特に1次はABCランク)

診断士試験だけではないと思いますが、試験で最も大事なのは、過去問ですよね。過去問を起点にして、テキストを確認したり、苦手分野を補強するために予備校や書籍の問題に当たったりするのが有効です。

 

特に、道場では、過去問のABCランクを重点的に学習することをオススメしています。その理由を詳しく知りたい方は、こちら

 

ただ、1次は過去問と似たような問題が出るのに対し、2次は過去問からあえて変化させる問題を出題者が出してくる傾向があるので、2次は過去問に固執しすぎないことも大事です。

 

(3)道場過去記事の活用

道場には約10年分の過去記事があります。毎年、前年合格者が執筆しているので、鮮度やリアリティに富んだ記事がストックされていて、検索ウィンドウやカテゴリから、欲しい情報を探すことができます。

 

正直、道場のスマホ版は検索性がイマイチなので、過去記事を読むのであれば、パソコン版をオススメします。ゲームの攻略本のように、診断士試験に合格するための攻略法を学ぶことができます。

 

くろさんは、セミナーも過去記事もフル活用して「一発合格」されたので、私たちも道場9代目冥利に尽きます。

 

くろさん、ご寄稿ありがとうございました。以上、ゆうでした。

本日、もう1本の合格体験記は、こちら

 

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です