【合格体験記】学習と変革を継続して多年度合格!~やまてつさん~

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

中小企業診断士試験 一発合格
特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:19年2月2日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:五反田※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:60名(好評につき増枠しました)
申し込み方法こくちーずにて

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されました!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

おはようございます。zenzenです。

今日も2本の体験記を紹介します。
1本目はやまてつさんの合格体験記です。

やまてつさんは粘り強く学習を継続され、昨年見事に合格されました。
私も中々の多年度ですが、長くなればなるほど学習を継続するのが難しくなることが実感としてありました。

5年間の受験生活を完走された秘訣はどこにあったのか、そんな視点でご覧頂ければと思います。

では、どうぞ!

==========ここから寄稿==========

1次試験、2次試験ともに多年度生のためすっかり長文になってしまいました。合格の決め手は、単に学習をやめなかった(やめられなかった?)ことにあるのかなと感じています。高齢&多年度受験生の励みになればと思い、薄れる記憶を掘り返し記録してみました。

(0)受験生情報

名前(HN):やまてつ
年齢:51歳

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

当時の業務で接点のあったコンサルタントさんとのコミュニケーションがかみ合わないのは自身のスキルの低さに問題があると考えたため。MBAと比較検討のうえ、短期修了が可能な診断士資格を選択した。が、結果的にMBAよりも長期戦となってしまいました(笑)

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

KKD(勘と経験と度胸)のみ
得意科目は、なし。
苦手科目は、経済学(後に得意科目に)、経営法務(最後まで不得意科目)

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット/学習時間

(ア) 受験校通学
受験校を3つ渡り歩きました。
1年目:T●Cストレートコース(大手のノウハウ活用、通勤経路かつ飲み屋街に隣接、大きな自習室)
2年目:T●C2次本科(講師が合わず卒業)
3年目:A●S(講師が旧知の人だった)
4年目:L●C 2次本科(A●Sと考え方が近い。大きい自習室。)
5年目:L●C2次本科 1次合格 2次合格
(イ) メリット・デメリット
①大手受験校のメリット:
自習室が使えること:A●Sは、貸会議室スタイルだったため、1年間は、図書館とカフェでの学習はなかなか集中できなかった。2次コースであっても1次の資料や改正論点など講師の裏サポートがいただけたこと。
②受験校のデメリット:
費用発生。ですが、L●Cは、奨学金制度で最大75%オフや再受講は35%オフといった割引制度がありました。
(ウ) 学習場所や学習時間:
通勤経路にあった受験校自習室、カフェと自宅近くの市立図書館。通勤中は、WEBを聞く程度で、ほぼ睡眠学習?でした。
① 1年目:10月末に少し遅れて入学。12月から3月まで長期出張のため、通学コースにも関わらずWEBメインで学習。1次:700時間 (4教科科目合格)2次:30時間(主に講師主導で結成された勉強会に参加した程度)
② 2年目:1次試験終了の翌週から再開。1次:1000時間 2次:200時間 受験校の講義に疑問があり、ほとんど出席せず、もっぱら自習室活用。1次試験合格 2次不合格CBBA
③ 3年目:年明けから再始動。1次は独学でGWから再開200時間 2次は500時間。1次は独学で保険受験 法務の難化で足切り。2次はACCD で不合格(事例Ⅰに注力しすぎたかも)
④ 4年目:3年目と同等程度。1次は、運営管理の傾向一変でまさかの不合格で2次受験資格なし
⑤ 5年目:4年目と同等程度 1次合格。2次合格。
(エ) 受験校選びについて
① 二次試験は、どの学校のノウハウも間違いではなく、表現方法が違うだけと感じており、あとは自分の理解力や感覚と合うかどうかだと思います。合格率を気にされるかたが時々いらっしゃいますが、合格率は、元々優秀な生徒をどれだけ集めるか?で変わると考えられないでしょうか。二次試験は、真っ白な答案用紙に自分で正解選択肢を作る必要がありますので、講師のアドバイスが腹落ちしていないと試験当日に普段の答案作成プロセスが再現できないと考えます。各学校の解答解説会に参加して、自分の現状の力と同じ方向性の学校や講師を見つける方がよいと思います。また、学習仲間を作ることも重要です。仲間は、講師と違い、わかりやすい言葉と本音で話してくれるからです。できれば合格ラインより上にいる仲間がいれば最高です。私も試験直前の仲間との学習会(飲み会)で出た一発合格道場のある記事の話題によってそれまでの解答方針を一変させたことで合格にぐっと近づいたと考えています。一次の学習は、教材や答練の質を見比べて決めればよいと思いますが、コストはどこも同じくらいですので、通学のしやすさなどを検討したうえで「迷ったらT●Cにしときなはれ」と思います。

(4)合格までの学習法

① 1次:3年目からは、過去問マスター(同友館)をデータ化してタブレットで学習。
② 2次:二次の答練や模試では、いつも平均点。学習が長期にわたっており、だらだらと時間だけをやり過ごし、学力の低下を防ぐだけの学習になっていることに気づき、10月初旬になってから解答の方向性を急遽変更。当たらずとも遠からずの解答をやめ、切り口に対して最低二つ以上の論点をねじ込むことを意識して過去問に取り組みました。簡単にいうと、2人分の合格答案に書かれていることを両方入れるイメージです。修飾語を極力排除し、具体的な言葉と主語+因果+効果+動詞述語(30~40字)を意識しました
1. 事例Ⅰ~Ⅲは、過去問数年分を毎年回転させました。ふぞろいとA●Sの模範解答を自分の書けそうなレベルにまで落としたものを正答として作成し、そこに近づける取り組みをしました。
2. 事例Ⅳは、イケカコもやりましたが、近年の本試験の傾向とは違ってきている気がして、受験校の計算問題集をたんたんと回転させました。
3. 春秋要約:毎日、頭を回転させることには効果があったかもしれませんが、国語力の向上への効果は疑問(私見です)。
4. イメージトレーニング:点数にならないことをだらだらと書いてしまう癖があったので、できるだけ本番を想定して、問題文から回答骨子や結論(書くべき主語と述語)が頭に浮かぶようにトレーニング。
5. 解答手順書の作成(思考以外をすべて作業としてしまい、解答品質を安定させるため。)
6. 一発合格道場の記事の熟読。

(5)学習時・受験時のエピソード

この資格学習を始めた翌年に家内が大病を患い、以降は、毎年のように手術や入退院、退院後の自宅療養というパターンが今もなお続いており、その関係で、2年目以降は、勉強時間の制約を受けることとなりました。大病をきっかけに、学習を断念しようかとも考えたのですが、逆に早く取得して、自宅を拠点にした働き方を選択できるようにすべきとの結論に至り、学習を継続することができました。

(6)これから合格を目指す方へのアドバイス

合格年度の受験後は、試験問題を見直すことができないほど完全燃焼してしまい、「再現答案は、作れないわ・・。」と思っていました。が、月曜日の仕事帰りにふと物足りなくなって、作ってしまいました笑。この時点で、“自分の能力の限界―当日の緊張=今年の答案“と感じたので、「これでだめなら一次試験の勉強はやめて、二次に絞って、来年だめならもうやめよう。」と思っていました。なぜなら「合格答案を作成するには、合格する人になりきらないとだめで、普通に書きたいことを書いていたのでは、合格できない。」「そこまで自己変革ができる自信がない」と感じたためです。
この体験記をお読みいただいた通り、
学習の継続と変革を忘れなければ必ず合格には近づいているはずです
多年度生の皆様へ、
学力を向上させて合格するのではなく、あなた自身が、合格者になりきること(合格者の思考回路に切り替えること)を一度考えてみてはいかがでしょうか?

以上。多年度生向けに何かヒントになるようなことがあればと思い、書いてみました。

==========ここまで==============

いかがでしたか?
様々な試行錯誤を経ながら合格にたどり着いた足跡をたどることができるのではないかと思います。
ご家族が体調を崩される中で、ご自身でも振り返っておられる通り、
学習を断念しようか」という結論に至ってもおかしくなかったと思うのですね。
しかし、そこを逆に考えて合格すれば「自宅を拠点にした働き方を選択できる」と前向きな思考で粘り強く学習を継続されました。
家族思いで、そして逆境に挫けない素敵な人柄が伺えますね。
受験校を3つ渡り歩くなど、ご苦労された時期もおありだったようですが、
「一発合格道場のある記事をきっかけに解答方針を一変させた」
ことで合格にぐっと近付いたと綴っていらっしゃいます。
(私の予想ではだいまつの「例のアレ」だろう、と思いますが実際はどうでしょうかね)
道場の記事がお役に立てていたようで、メンバーの一人としてやはりとても嬉しく思います。

やまてつさんの体験記のポイントは
・自分に合う環境を探し続けたこと
・やり方を変えることを厭わなかったこと
・最後まで継続したこと
にあるのかなと思います。

現実として、もっと短期間で合格する方もいらっしゃいます。
ですが、既に自分なりのスタイルを持っている方や素養がとても高い方が短期間で「合格」したとしても、
そのスタイルが「合格後」の課題にも適用できるとは限らない気がしています。
むしろ、いつでも自分を柔軟に変えていける方が年齢・経験関係なく伸びていくのではないかなと感じています。
(勿論、自分が勝負できる場所を選ぶ戦略性も重要ですが!)

ご本人は、「単にやめなかった(やめられなかった)だけ」と仰っていますが、
常に何らかの変化・工夫をしながら学習を継続をされています。
恐らく、合格という成果だけでなく、この期間で得られたものは大きかったのではないでしょうか。

また、とても示唆に富むフレーズを贈って頂いています。
・「普通に書きたいことを書いていては合格できない」

・「学力を向上させて合格するのではなく、あなた自身が、合格者になりきること(合格者の思考回路に切り替えること)を一度考えてみてはいかがでしょうか?」

このフレーズには納得ですね。
個人的な感覚としては、
合格者のポイントは、「思考の軸を自分以外の場所に置ける」ということではないかと思います。

自分の書きたいことを書くのではなく、相手が書いてほしいことを書く。

自分がどう考えるかでは無く、合格者ならどう考えるかを追求する。

(私が出来ていたかというとあまり自信はありませんが・・・)

こういった視点の有無はとても大きな違いを産むと思われます。

やまてつさんなら、これからの課題に対しても粘り強く、
そして柔軟に変化しながら
対応されるのではないでしょうか。
ご家族の健康と今後のさらなるご活躍を祈念しております。

やまてつさん、素敵な体験記の寄稿ありがとうございました!

以上、zenzenでした。

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です