【合格体験記】いくみんメソッドに注目♫~いくみんさん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

中小企業診断士試験 一発合格
特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:19年2月2日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:五反田※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:60名(好評につき増枠しました)
申し込み方法こくちーずにて

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されました!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀


おはようございます。よこよこ@バブル受験組です。

一発合格道場史上最多の50件超の合格体験記・末合格体験記をお寄せいただきましたので、ペースアップして1日2本の体験記をご紹介させていただきます。毎日2記事アップされていますのでぜひお見逃しなく!

本日2本目にご紹介するのは、これは”いくみんメソッド”と言っても良いでしょう。いくみんさんは、知識面とスキル面からアプローチする独自の試験対策を紹介してくれます。

いくみんは、タキプロ東京勉強会の常連さんでした。勉強会から合格者がでることは、とても、嬉しいことです。さらに、私に代わり、2019タキプロ東京勉強会リーダーを引き受けてくれることになりました。ぜひ、いくみんメソッドを聴きに来てください!!

それではご覧ください。

==========ここから体験記==========

(0)受験生情報

名前(HN):いくみん(35歳、女性)

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

会社で色々な仕事を任せてもらうために中小企業診断士試験の体系的な知識を身に着けることが武器になると考えたため。また、学ぶことや働くことが好きな新しい友人に出会い、新しい価値観に触れ、社外での生活を充実させるため。

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

・知識・保有資格:

日商簿記2級、ビジネス実務法務検定2級、知的財産管理技能検定2級を保有しておりました。

・得意科目・不得意科目:

1次試験の得意科目は数字が好きなため「財務・会計」と「経済学・経済政策」、不得意科目は理解よりも暗記の割合が多い「中小企業経営・中小企業政策」。

2次試験の得意科目は予備校での成績がよかった事例Ⅱ、事例Ⅳ、不得意科目は抽象的な内容の全体像をつかむまで苦戦した事例Ⅰ。

(3)学習スタイル

予備校通学

  • メリット
    • 講義日に合わせて予習・復習していけばペースメーカーになる。
    • 受講者数が多い予備校に行けば、答練の結果を通じて母集団における自分の位置を常に把握できる。
    • 予備校の受講生同士で勉強会を実施しているところが多く、情報交換や切磋琢磨できる仲間ができる。
    • 悩んだ時やわからないことがある時に先生や受講生仲間にすぐ相談できる。
  •  デメリット
    • 受講料がかかる。
    • 予備校ごとに指導方法にカラーがあり、どこかの予備校のスタイルに染まりすぎると合格が遠のく(気がする)。

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

  • 学習開始時期と受験回数

学習開始時期は2013年8月。受験回数は1次が2回、2次が4回。

  • 一次学習時間

1回目の1次は800時間、2回目の2次は200時間。

  • 二次学習時間

1回目は100時間、2回目は300時間、3回目は200時間、4回目は1,400時間。

 

平日は、机に向かうのは朝1.5時間+夜2時間。

あとは片道50分の通勤時間を往復とも勉強時間に充てていました。

休日は、予備校の講義がある日は講義5時間+予備校の自主勉強会3時間。

予備校の講義がない日も予備校の自主勉強会で集まって7時間位は勉強していました。

 

(5)合格までの学習法

  • 1次

1次試験は物量志向で、とにかく量をこなしました。

山口真由さんの「7回読み勉強法」をアレンジした勉強法を実践していました。

 

〇 テキストを7回読む

1回目は流し読みで予習、2回目は予備校の講義、3回目は単語の意味を調べながら読み、4回目は予備校の次の講義までに質問するところがないか確認し、5~7回目は答練や模試の日の朝に流し読みしました。

〇 トレーニング、過去問、模試の全問題について7回正解する

「ア」「イ」のように選択肢を答えるのではなく、「アは機能別組織じゃなくて事業部制組織の話だから×」「イはモチベーション向上じゃなくて低下だから×」というように、ひとつの問題につきア~オまで正確に×な理由を答えられたら正解というルールで全問題を7回正解するまで解きました。

〇 Web講義を聴く

「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」の暗記3科目を攻略するため、通勤時間を中心に移動時間は全てWeb講義を聴いていました。

当時は仕事が忙しく、立ち止まって考える余裕がなかったため、とにかく何も考えずに隙間時間を活用しながら以上の方法を機械的に実施しました。何の工夫もしませんでしたが、選択肢の文章に目を慣らしたことによって文章のニュアンスを読んだだけでも選択肢を半分位に絞れるほどになり、1回目の1次は7科目合格(490点)しました。

ちなみに、2回目の1次は育休明けの仕事復帰と重なりろくに勉強時間が確保できませんでしたが、1回目に勉強した際の蓄積があったため、予備校の演習+経営法務の改正論点+中小企業経営・中小企業政策の暗記のみの勉強で、目合格(489点)できました。

 

  • 2次筆記

1回目の2次と2回目の2次は妊娠・出産、3回目の2次は育休明けの仕事復帰と重なり、ほぼ予備校の講義を受けるのみしか勉強しないまま受験したため当然に不合格となってしまいました。

4回目の2次となる今年は仕事との両立が軌道に乗ってきたこともあり、どうしても合格したかったので思い切って時間を確保し、やれることは全部やる方針で積極的に行動しました。

 

2次試験の学習は、とにかく力技で攻略した1次試験とは異なり、過去問分析を軸として、戦略を立てた上で計画的に取り組みました。

私のような多年度受験生だと、平成13年まで遡って過去問研究する方も多くいらっしゃるのですが、私はあまり古い過去問だと傾向が変わってしまうという考えだったので、直近5年間の過去問を「知識面」と「スキル面」から徹底的に分析して解答プロセスを構築していきました。

 

〇 「知識面」からのアプローチ

予備校のインプット講義で得た知識をひとつずつ過去問で検証し、定着させました。

例えば、事例Ⅰの典型的なストーリーは「A社は競争優位性の源泉となるコアコンピタンスを持っていて、そのコアコンピタンスを活用するために経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を最適に配分して一度は市場浸透に成功し軌道に乗る。その後、外部環境に変化があって先行きが不安になったので、変化に対応するために戦略を変え、組織を変え、人的資源管理の方針も変える。」であると理解したとします。

これを検証するために、まずは最初の「コアコンピタンス」を探しに行くと、平成29年は主力商品の高級菓子の商品力(ブランド力)、平成28年は高度な印刷技術、平成27年はプラスチックの射出成型技術・・・というように見つかります。

そして、次に「経営資源の配分」という点では、平成29年は主力商品に経営資源を集中させており、平成28年はヒトに投資して企画力やデザイン力を強化・向上しており、平成27年は台湾に専用工場を建設し・・・というように見つかります。

これを過去問の与件文と設問で繰り返し行っていくことで、教科書的な知識を事例に結び付けて定着させることができ、解答を作成する基盤を構築することができました。

 

〇 「スキル面」からのアプローチ

「知識面」からのアプローチで事例への理解を深めることと並行して、試験時間の80分で知識を活かして60点以上の答案を仕上げるために、「読み方」「書き方」のスキルを上げる練習もしておりました。

「読み方」については、予備校の先生や合格者の先輩、受験生仲間に聞いたり、書籍やインターネットで調べたりしてマーカーや記号の付け方やメモのバリエーションを出来る限り集め、それぞれ何度かは試した上で、どうしてやるのかを説明できるものだけ取り入れる方法で進めました。

例えば、「段落番号は解説を読む時とディスカッションする時には使うけど、試験時間中には使わないので書かない」「事例Ⅱでは、ターゲットのニーズとB社がユーザーに提供できるベネフィットを解答に活用する場面が同じなので同じマーカーにする」「理由を聞かれたらポジティブな理由とネガティブな理由を両方想定するのを忘れないように+-とメモする」といった具合です。

私の場合、結果的には、「解答に後で活用するために見返すもの」「思い込みを防止し出題者の意図を正確にとらえるためのもの」だけが残りました。

「書き方」については、制限字数内で文章として成立させながら多面的な解答を書くためにひな型と切り口のストックを増やす方法で進めました。

例えば、同じことを書く場合でも「①・・・②・・・③・・・。結果・・・」と最後に概念を上げて結論に持っていくものと「・・・する為に①・・・②・・・③・・・」と結論ありきで中身を列挙していくものを両方ストックしておいて、得点できる自信がある要素を先に書けるひな型をすぐに出せるようにしておきました。

また、切り口を増やすために、予備校の模範解答や書籍などを見て「C社の強みは営業面/生産面/開発面・・・」といった知識を補充したり、「外部委託がうまくいかないのは自社に原因がある/委託先に原因がある」といった一般論で複数の可能性が提示されているのをストックしたりして、設問解釈時に複数の解答候補の可能性が思い浮かぶようにしておきました。

 

  • 再現答案

受験生仲間の薦めで事例Ⅰ~事例Ⅲはワードの原稿用紙機能を活用して作成しました。

視覚的に覚えている部分も多く、原稿用紙機能を活用することで改行のところがヒントになり、かなり高い再現性を実現できたと思います。

 

 

(6)学習時・受験時のエピソード

二次不合格だった1回目~3回目と比較した今年の勝因は、


こともさることながら、「人との出会いが多かったこと」にあったと考えています。

予備校の自主勉強会や受験生支援団体の勉強会やセミナーに参加したことで、合格者の先輩や受験生仲間と出会うことができ、予備校の講義を普通に受けるだけでは得られない「予備校ごとの試験のお作法」や「合格するレベルのリアルな相場観」、「合格年度の過ごし方」など生の声を聴かせていただいたことが、とても役に立ち、心の支えともなりました。

(一発合格道場9代目ののよこよこさん、きゃっしいさん、桃ちゃんさんにもリアルの場でお目にかかり、私の答案を見ながらご助言をいただいたこと、とても嬉しかったです!)

また、いずれも個性的で魅力的な方が多く、「合格して一緒に勉強したり働いたりさせてもらいたい!」とモチベーションを高く保ち続けることができました。

 

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

私は多年度受験生で、「一発合格」ではないのでアドバイスなんておこがましくて恐縮です。

ただひとつ、受験生の皆さまには、二次筆記試験を通過した日のあの気持ちをぜひ味わってほしいと心から思います。

10時になって「平成30年度中小企業診断士第2次試験の筆記試験の結果について」のページに自分の受験番号を見つけた時には、何にも代えがたい嬉しさがこみあげてきて、震えた手で家族に感謝のメールを送りました。

合格後にどうやって資格を活かしていくかが大事なのはもちろんではありますが、まずはひとつ合格までをやり遂げる達成感を思い描いて、くじけずに勉強を継続されれば、必ず合格されると思います。

 

=========ここまで==========

いかがでしょうか?いくみんさんの体験記から、頂いた教訓は・・・・

① 時間をしっかり確保する。

短期合格をする方も、そりゃいますよ。でも、ですね・・・大半の合格者は、死ぬほど勉強しているのがリアルだと思います。しっかり自分を追い込んでいますか?「死ぬ気やれよ、死なねーから!」と5歳児…じゃなくてアラサーのchikaちゃんに怒られますよ!

 

② 1次知識は、2次の過去問にあるか自分で検証する

2次試験で安心して使って良い理論や知識は1次試験で出題された知識でしょう。キレイにまとめた全ノウなどの参考書もありますが、私は使いこなせずに本棚に飾りっぱなしでした(笑)、いくみんのやり方を見て、なるほど・・・・と唸ってしまいました。

 

③ 他人のノウハウは自分に合うか徹底的に考える。

試験ノウハウは、合格者の数だけあるのかもしれません。それを取捨選択して取り入れていくことが合格への近道なんですね(パクッてカスタマイズ)しかし、「なぜ、それをするのか?」を良く考えないと、かえって手間が増えたり、筆箱のがやたらに増えたりしますよね!

 

④ 相場感を養う。

2次試験は、相対評価試験です。他の受験生のレベル感を知っておくことで、本番で初見問題に向き合ったときに、「慌てているのは自分だけではない」ということが分かり冷静に対処できます。物理的に可能であれば、勉強会に参加することをお勧めします。

 

他にも色々ありあますが、タキプロ東京勉強会に行けば、いくみんメソッドを受けることができますのよ~!!、ぜひ、勉強会にもお越しくださいね!

いくみんさん、ご寄稿ありがとうございました。

以上、よこよこでした。

本日、もう1本の合格体験記は、こちら

 

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です