【合格体験記】難関資格ホルダーならではの王道学習法で見事合格!たけさん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

※1月28日発売予定 『中小企業診断士試験 一発合格
特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:19年2月2日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:五反田※詳細はこくちーずにて対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:40名
申し込み方法こくちーずにて

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されます!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で2019年1月28日(月)から発売開始予定です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀


おはようございます、ヒロちゃんです。

 

本日もお二人の体験記を紹介させていただきます。

 

まずはじめに紹介するのは、<たけ>さんの体験記です。※一昨日きゃずが紹介した<たけ>さんとは違う方です。

 

それではご覧ください。

==========ここから寄稿==========

 

(0)受験生情報

名前(HN):たけ
年齢:40歳

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

勉強を始める半年ぐらい前に人事異動で技術系の仕事からグループ会社を取りまとめする部門(事業計画など)に異動となりました。

技術系の仕事から管理系の仕事に職種が変わり、必要とされるスキルが足りないと感じたため、経営に関する知識を習得する必要性を感じ、資格の取得を考えました

グループ会社のほとんどが中小企業規模の会社であったため、まさにピッタリの資格だなと思ったのが診断士挑戦のきっかけです。

また、いくつか資格は持っていましたが、国家資格は持っていなかったので、国家資格に挑戦したい、合格したいという想いがあったことも、挑戦した理由の一つです。

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

<保有資格>応用情報技術者、情報セキュリティマネジメント試験、日商簿記1級、建設業計理士2級(勉強開始1年目の9月の受験で1級を取得)

<得意科目>1次試験:経済学・経済政策、財務会計 2次試験:事例Ⅳ

<不得意科目>1次試験:経営法務、中小企業経営・中小企業政策 2次試験:事例Ⅰ

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

 

学習スタイルは1年目も2年目も独学でした2年目は受験指導校に通おうか迷いましたが、1年目の2次試験の結果がABBBB判定で、1年間2次試験対策をすれば受かるだろうという根拠のない自信があったため、独学を継続しました。

結果的に合格することができましたが、途中このままで本当に合格できるのだろうかと不安になり、受験指導校に通えばよかったかなと思ったことが何度かありました。

 

<独学のメリット>

・費用を低く抑えられる。(受験料とテキスト代ぐらい)

・スクールまでの移動時間がかからず、時間を有効活用できる。たぶん2時間ぐらいのメリットがあったと思います。

 

<独学のデメリット>

・ペース配分や勉強範囲を自分で考えなくてはならない。

・モチベーションの維持が大変。

情報を自分で取りにいかなければならない。そのため、道場などの受験生支援団体のセミナーにはよく参加させてもらいました

・解答(2次試験)を客観的な目で採点してもらえない。

・勉強の素材を自分で用意しなければならない。

・勉強仲間を作りづらい。

 

なんだかデメリットの方が多いですね。

 

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

 

<受験回数>

1次試験2回、2次試験2回です。

1次試験は1回目で合格していたので、2回目の受験は保険受験でした。

もし今年も2次試験で不合格だった場合に翌年の負担を軽くしておきたいと思い、科目合格狙いで受験しました。

 

<学習時間>

1年目は3月の中旬に勉強を開始し、1日あたりの勉強量は2時間30分ぐらいでした。

総時間にすると1次試験350時間、2次試験100時間ぐらいだと思います。

2次試験は別の資格試験対策(建設業計理士1級)を行っていたため9月の中旬から対策を始めました。

別の資格試験対策を行わずに2次試験対策をやっていれば、違う結果になっていたかもしれないと無駄に後悔しています。

2年目は2次試験対策だけを行いました。1日当たりの勉強時間は1年目と同じ2時間30分ぐらいでした。

総時間にすると700時間ぐらいだと思います。

 

<勉強時間の作り方>

勉強時間の確保についてはかなり恵まれていたと思います。

職場は労働時間がしっかりと管理されていて、残業はほとんどなくほぼ毎日18時頃までには退社することができました。

2年目は毎朝5時前に起きて事例Ⅳを解いて、帰宅後に事例Ⅰ~Ⅲの問題を1事例解き、早めに寝るようにしていました。

後は時々電車の中で「全知識」を読んでいました。

 

(5)合格までの学習法

1次試験

<1年目>勉強を始めたのが3月中旬と試験日まであまり期間がなかったこともあり、TACのスピード問題集と過去問題集を購入して、それだけをひたすら解きました

目標は正解を3周することでしたが、時間が足りず2週目が終わるぐらいのときに試験日を迎えました。

1周廻して、間違えた問題をもう一度解いて解説を読んでから2周目に取り組むという感じで、解ける問題にはあまり時間をかけないようにしました

<2年目>保険受験をしましたが、1次試験の対策はまったくやりませんでした(2次試験対策で経営、運営管理、財務会計の理解は深まったと思います)。

2年目ダメだった時の保険だったため、何科目か科目合格できればラッキーと思って受けたのですが、プレッシャーがなかったのが良かったのか経済学・経済政策、財務会計で得点を稼ぐことができ幸運にも1次試験をパスすることができました。


2次筆記

<1年目>TACの過去問題集と問題集「集中特訓」を購入して問題を解いて、解説を読むという方法で対策を行いました

過去問5年分で20事例、「集中特訓」の事例で16事例の計36事例を1周して、それに追加して事例Ⅳで間違えた計算問題をやり直しました。

どのテキストもだいたい同じだと思っていて、「ふぞろい」のこととかもよく知らなかったし、今から考えると情報集めが不十分だったと思います

また、予想外で1次試験に受かったため、2次試験を甘く見ていた面もあったと思います。

 

<2年目>1年目の反省を踏まえていくつかテキストを購入しました。

また知り合いから受験指導校の事例問題(3年ぐらい前のもの)を譲ってもらうことができました。

2月下旬くらいから勉強を再開し、まずは知識の再整理のため「全知識」を使って知識のインプットをしました。

3月中旬を過ぎたころから事例問題を解き始め、事例Ⅳを毎朝出勤前に、事例Ⅰ~Ⅲを帰宅後に毎日1問解きました。

過去問11年分(ふぞろいの「合格答案10年データブック」を購入)と前年に購入したTACの集中特訓、そして譲ってもらった予備校の答練で合せて100事例(25×4科目)ぐらいをたんたんと廻しました。

「たんたん」と書いたのは試験日までの期間が長かったため、力を入れすぎて、息切れしないように気を付けたからです

 

③再現答案

1年目も2年目も作成しました。

ただ1年目は試験から1週間後ぐらいに作成したため、おそらく50%程度の再現率だったと思います(思っていたよりも思い出せませんでした)。

2年目は1年目の反省も踏まえて試験翌日に作成しました。

再現率は90%程度だと思います。役に立ったかどうかはわかりませんが、「ふぞろい」には両年とも提出しました。

 

 

(6)学習時・受験時のエピソード

2次筆記試験で事例Ⅳの試験が終了した後、答案を回収しているときに、私の近くに座っていた人が「受験番号を書き忘れたので、書いてもいいですか?」と試験官に聞いていました。

試験官に答案用紙を渡すときに受験番号を書き忘れていることに気付いたのだと思います。結局、その場で書くことは認められませんでした。試験終了後は答案には一切手を加えられないとの理由からだと思います。

その後、どういう扱いになったのかは分かりませんが、合格者の中にその方の受験番号はありませんでした。

受験番号を書いていなかったことが不合格の原因だったのかはわかりませんが、もしそうだったとしたら悔やんでも悔やみきれないと思います、本当にもったいないです。

試験では、名前や受験番号を書き忘れるような普段なら絶対にやらないミスをおかしてしまう可能性があることをあらためて感じさせられる一場面でした

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

難しかったと評判だった今年の2次試験の事例Ⅳの問題を解いて感じたのですが、(模範)解答を見ると解き方を知ってしまえば計算の難易度は例年とそれほど変わらないのかなと思いました。

でも、第2問の設問文が理解しづらかったのでどう解いて良いのか一度読んだだけでは分からず、第3問以降の問題を解いてから第2問に戻って、もう一度読み直してようやく理解できました(第3問も理解しづらかったです)。

事例Ⅳについては、過去の問題を見ても同じような傾向が感じられ、設問を読み取る能力がポイントの一つだと思います(計算力よりも国語力が試されている?)

私もそうだったのですが、学習期間中、過去問を2回、3回と繰り返すうちにすぐに計算に取り掛かり、計算結果が合うことに注意が向いていくと思います。

でも問題を解くにあたっては、設問で何が問われていて、どう計算すれば良いかを読み取る力を付けることも意識しておくべきだと思います。特に試験では時間に追われるので重要だと思います。

 

==========寄稿ここまで==========

いかがでしたでしょうか。

元々、応用情報技術者や情報セキュリティマネジメント試験、日商簿記1級、建設業計理士2級など非常にレベルの高い資格を多く保有しているたけさん。

診断士受験対策もとても効率的にされていることが見受けられました。ポイントは勉強時間確保、勉強方法、勉強量の3点です。

①勉強時間確保…起床時、通勤時、帰宅時、と理想的な時間確保をされていますね。ある程度分割することで集中力も維持しながら勉強出来ますね。

②勉強方法…1次対策においてはTACのスピード問題集と過去問題集を購入して、それだけをひたすら解く」「解ける問題にはあまり時間をかけないようする」と、

王道の取組みによって、学習開始時期が遅かったにも関わらず見事一発で一次合格されています。また、二次対策でも過去問を解いたら解きっぱなしにせずにしっかりと解説を読み込むというこれまた王道で堅実な学習方法を取り組まれています。

③勉強量…たけさんは2次筆記の過去問を1年目、2年目合計で136事例も取り組まれました。もちろん、ただ数をこなせば良いわけではなく質も大事ですが、ある程度数をこなさないと身につけることが出来ない「型」のようなものがあります。ですので皆さんも出来る限り数をこなすことも念頭に学習計画を立てていただければと思います。

 

本日は以上です!

 

今日も一日頑張りましょう!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です