【合格体験記】燃え尽きを克服し、自分にあった学習法を見極め見事合格!たけさん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

※1月28日発売予定 『中小企業診断士試験 一発合格
特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:19年2月2日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:五反田※詳細はこくちーずにて対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:40名
申し込み方法こくちーずにて

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されます!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で2019年1月28日(月)から発売開始予定です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀


こんにちは、きゃずです。

2年がかりの合格体験記はコチラ。9代目としての過去記事はコチラ

 

さて、本日2本目の合格体験記のご紹介です!、嬉しいことに一発合格道場史上最多の50件超の合格体験記・末合格体験記をお寄せいただきましたので、ペースアップして1日2本の体験記をご紹介させていただきます。毎日2記事アップされていますのでぜひお見逃しなく!

 

ご紹介するのは、燃え尽きを克服し、自分にあった学習法を見極め見事合格を掴んだたけ>さんの体験記です。

 

たけさんは社内昇格試験が診断士試験と似ていることから、診断士学習を開始しました。とても喜ばしいことではあるのですが、昇格試験に合格したことで、診断士試験に対しては燃え尽き症候群となってしまいました。そんなたけさんが、燃え尽きを克服して合格を掴んだ秘訣は?

それではご覧ください。

==========ここから寄稿==========

 

(0)受験生情報

名前(HN):たけ
年齢:39歳

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

最大の動機社内昇格試験と内容が似ており、診断士の勉強をすることで社内昇格試験の合格にも近づくと感じたからです。そして、国家資格も取れれば一石二鳥だと思い勉強を開始しました。その他の理由としては、現状に漠然とした不安があり資格を取ることでその不安を少しでも減らしたい気持ちもありました。

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

大学時代に経済学や簿記(当時簿記3級も取得)、マーケティング、組織論等の授業があり、最初の配属先が工場だったこともあり、経済・財務・経営・運営については取り組み易かったと思います。

不得意科目については情報と法務で、テキストやスピ問と本試験内容に乖離があるように感じ最後までどのように勉強して良いのか分かりませんでした。

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

1次試験は独学を選びましたが、独学のメリットは費用面だと思います。デメリットは勉強する意志を保つのが難しいところでした。ただ、これに関しては通学でも同様の事が言えると思いますが、私は家にいるとTVを視たり、スマホをいじったり誘惑に負けてしまいましたが、通学なら学校にいけばその時は勉強すると思うので、強いて挙げるとすればそこがデメリットだと思います。

2次試験はTACの通信を選びました。独学を選ばなかったのは、勉強の仕方が分からずこのままだと合格まで年数が掛かり、コスパが悪いと判断したからです。通学ではなく通信を選んだのは地方在住なので通学できる範囲に校舎が無かったからです。メリットは実績を誇る合格のノウハウを短時間で手に入れられたことです。また、道場でも何度も取り上げられておりますが、2次試験は相対評価の観点も有り、皆が書く当たり前のことを当たり前に書いたほうが点数に繋がります。そのため診断士試験を受験する多くの人が学んでいる内容を自分も学ぶことで、皆が書きそうなことを自分も書ける確率が上がったと思います(例えばTACの演習で使用した問題と似たような問題が本番で出た場合は、その問題は「A問題」となり、書けなければ合格の確率は低くなると思いました)。デメリットは特に思いつきません。

 

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
16年のGW直前から始めました。1次試験は2回、2次試験は1回(1回は権利ありましたが未受験)受けました。

②1次学習時間
16年 120時間(経済、中小のみ科目合格)
17年 400時間(合格※5科目受験)

③2次学習時間
17年 10時間(未受験)
18年 450時間

 

(5)合格までの学習法

①1次
1次はネットで調べていると独学でも合格できそうな感じであったのと、本当に勉強するのか自分を信じられなかったので、費用的な面を第一に考えて独学にしました。

16年はスピテキを2回程度読み、スピ問を3~4回程繰り返し解きました。結果は2科目のみの科目合格でした。「情報」の知識不足を痛感しましたので、その年の12月末に「ITパスポート」を取得しましたが、私にはあまり効果を感じませんでした。

17年は独学だけで合格できるのか不安な時期であった時に「通勤講座」を知りました。仕事柄、車の運転時間が長くこの時間も有効に使えるのも魅力的だと思い、学校に比べ費用も手頃だったので申し込みました。車の中でBGM的に何度も聞くうちに歌詞を覚えるように自然と頭に入った部分はあると思います。ただ内容的には基本が多く、初学者には良いと思います。問題を解いたりすることはGW頃までほとんどやらず、「通勤講座」を聞き流しただけで勉強した気になっていました。

1次試験の申し込みをした頃から、このままだと今年もヤバいとやっと自覚し、直近5年分の過去問にも取り組みました。結局、「通勤講座」のお陰もあってか17年はスピテキをほとんど読まず、スピ問と過去問を繰り返し解きました。道場理論をパクり、答えが曖昧な問題や解けなかった問題に付箋を貼り、付箋の問題を繰り返し解きました。何故他の選択肢が違うのかまで説明できれば付箋を外しました合格の秘訣は、スピ問と5年分の過去問だけを繰り返し解いたことだと思います。

 

②2次筆記
2次試験はTAC通信を選びました。ただしTACの模範解答のように書くことは80分間という限られた時間の中で私には難しいと感じていました。そのため、考え方を真似て回答の方向性を間違えないで書くという勉強をしていました。演習と過去問を繰り返し解き、「ふぞろい」も活用しました。それ以外の教材としては「事例Ⅳの全知識&全ノウハウ」を購入しました。購入理由は2次試験のカギは事例Ⅳの気がしていたことや、性格的に答えが1つである事例Ⅳの勉強が他の事例に比べれば好きだったので得点源にしたいという思いがありました。

2次試験は大きく分けると、与件文にヒントが多くあり整理する問題と、知識で答える問題があると思います。前者の場合0点にはならないが編集に時間がかかる上に編集が下手で、与件文をダラダラと引用するだけで得点に繋がらない事が問題でした。これに関してはある程度パターン化して書くこと(便利なフレーズを使う)を意識することで、編集に時間がかからなくなりました。後者に関しては、何を書けば良いのか全く思いつかないことも多々ありましたが、演習を繰り返す内に与件文にある不自然な記述やキーワードをパターン化し答えが連想できるようになりました。ただ、パターン化することで今回の事例にはあてはまらない事を書く恐れがあるので、そこは常に意識をしました。

また、演習は1度解くと何となく覚えていますので、1度目は80分で解くが、2度目以降は60分で解いたり、字数を変更したりすることで、3~4回位は解きました合格の秘訣は、何度も解いて、こう聞かれたら・こういう状況ならこう答えるという回答の引き出しをもつことで、ある程度パターン化して事例に対応していったことだと思います。

 

③再現答案
2次試験終了後に作成しましたが、事例Ⅳのミスをいくつも発見し合格は難しいと感じていましたので合格したのは不思議です

 

(6)学習時・受験時のエピソード

  • 勉強を開始するまでのダラダラした時間がとても多く、結局勉強しない日が続きそれが自己嫌悪に繋がり、ストレスを溜めてしまったようでした。結果、今迄かかったことのない「ものもらい」が両目に何度も出来たり、原因不明の頭痛に悩まされ会社も1週間欠勤したりするなど、知らずの内に体に負担をかけてしまいました。
  • 17年は資格勉強の最大動機であった社内昇格試験に合格したことや、1次試験に向けて5月中旬頃から一気にペースを上げて勉強をしたために、1次試験後に燃え尽き症候群になってしまい、2次試験を受けることさえやめてしまいました。

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

私のようにサボり癖が強く勉強嫌いの人が無理をすると体に負担をかけたり反動が生まれたりしますので、自分に合った勉強環境を作ることで(私の場合は近くに勉強用にスペースを開放しているカフェや図書館があり、そこに行けば勉強できた)、無理なく勉強が出来ると思います。週に20時間とか、月に100時間とか目標を決めて勉強することも大事かもしれないですが、私のように勉強を継続出来る能力が無い人もいますので、自分に合った方法を見つけることが合格への近道だと思います。人の真似ではなく、道場理論の「パクッてカスタマイズする」事が重要だと思います。

 

==========寄稿ここまで==========

たけさんの体験記には、合格者の方に共通する「一途さ」と「柔軟さ」の両面が存在しています。僕がポイントと感じたのは以下の点です。

(1次試験)合格の秘訣は、スピ問と5年分の過去問だけを繰り返し解いたこと

→これは道場メンバーが繰り返し説いていたアウトプット中心の学習、鶏ガラ(出涸らし)学習法ですね。

 

(2次試験)合格の秘訣は、何度も解いて、こう聞かれたら・こういう状況ならこう答えるという回答の引き出しをもつことで、ある程度パターン化して事例に対応していったこと

過去問を最良の教材としての演習、要約力の強化、キーワード回答法なども、まさに2次筆記対策の鉄板ですね。

 

そして強調しておきたいことがもうひとつ。「自分に合った方法を見つけることが合格への近道」「人の真似ではなく、道場理論の『パクッてカスタマイズする』事が重要」と書いておられた点です。

予備校にせよ、道場をはじめとした受験生支援団体のブログや勉強会にせよ、講師や合格者は様々な経験から「こうした方が良いよ」ということを説いてきます。そのどれもが間違いではないのですが、重要なことは「その方法は自分がものにして使える武器となりうるのか」という視点を持つことだと、約一年間、様々な方と接してきて感じます。たけさんの視点は、まさにその感覚をお持ちであったと言えるでしょう。

 

実は、たけさんとの間にはちょっとしたエピソードがあります。

たけさんは、8月半ばの僕のブログ記事に対してコメントをくださいました。それは「これまでなかなかエンジンがかかっていなかったが、(記事を読んで)これならやれそうだと感じた」という趣旨のものでした。おそらく、ご自身の中でスイッチが入ったのでしょう。たけさんはそこから10月の試験まで一気にスパートをかけて見事合格。口述対策セミナーの時には、はるばる沖縄から駆けつけてくださいました。今回の体験記ともあわせて僕が心から「すごい」と感じたのは、自らの課題と向き合い、足りないものを補い、自分で自分の心に火を灯すことのできるメンタル。ここに尽きると思います。

どれだけ知識を貯め演習を重ねても、最後にものをいうのはこの「心」の部分です。そんなたけさんが診断士として社内外で活躍されることを、心から祈念しています。

 

たけさん、ご寄稿ありがとうございました。

以上、きゃずでした。

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です