【合格体験記】初挑戦から9年、ブランク6年を乗り越えて見事合格!!TORUさん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

※1月28日発売予定 『中小企業診断士試験 一発合格
特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:19年2月2日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:五反田※詳細はこくちーずにて対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:40名
申し込み方法こくちーずにて

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されます!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で2019年1月28日(月)から発売開始予定です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀


こんにちは、きゃずです。

2年がかりの合格体験記はコチラ。9代目としての過去記事はコチラ

1/12(土)の道場ロケットスタートセミナーには50名を超えるご参加を頂き、本当にありがとうございました。
診断士のリアル」というテーマでお届けしましたが、診断士の一つの側面を感じて頂けたようであれば嬉しいです。
ぜひご自身で積極的に動いて、活躍し続けられるための居場所を作っていってください!

僕自身、今回のセミナーを運営させて頂く中でたくさんの気づきがありました。みなさんから頂いたフィードバックはひとつひとつすべて目を通しました。
この場を借りて、参加頂いたみなさま、ご協力頂いた先代、一緒に悩み盛り上げてくれた9代目、そして支えてくれた家族に御礼を申し上げます。

 

さて、本日も、合格体験記のご紹介です!、嬉しいことに一発合格道場史上最多の50件超の合格体験記・末合格体験記をお寄せいただきましたので、ペースアップして1日2本の体験記をご紹介させていただきます。毎日2記事アップされていますのでぜひお見逃しなく!

 

ご紹介するのは、初挑戦から9年、ブランク6年を乗り越えて見事合格を掴んだTORU>さんの体験記です。

 

TORUさんは、2009年10月~2011年10月、2018年2月~と、6年のブランクを挟み3度目の正直で診断士に合格した苦労人です。といっても実はまだ20代…若い!初挑戦は大学時代だったというから驚きです。当時は一発合格道場の初代記事もリアルタイムで読んでいたというTORUさんが、再挑戦で合格を掴んだ秘訣は?

それではご覧ください。

==========ここから寄稿==========

 

(0)受験生情報

名前(HN):TORU
年齢:29歳

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

元々診断士の受験に着手したのは大学2年生の時でした。当時就職先として銀行を志望しており、そこで活かせる資格が取りたいと思ったのが受験のきっかけです。1次試験は1度で受かりましたが、2次試験に2度落ち、未合格のまま大学を卒業することになりました。銀行へは志望通り就職しましたが、またいつか必ず挑戦すると決め、受験は休止することに。

それから6年が過ぎたころ、2018年の初詣で絵馬を書くことになり、「FP1級に合格し、その後中小企業診断士にも挑戦する」と勢いで書いたことが再挑戦のきっかけです。

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格:簿記1級、FP1級、宅建士
得意科目:1次 財務、経済 2次 事例Ⅳ
苦手科目:1次 中小 2次 事例Ⅲ

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

1年目TAC通学、2年目独学、3~8年目お休み9年目独学

①メリット
通学 合格に必要な知識・ノウハウ・情報が得られやすい。
独学 自分のペースで勉強ができる。

②デメリット
通学 学習スタイルの自由度が制限される。
独学 モチベーションの維持が難しい。

 

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習時期 2009年10月~2011年10月、2018年2月~

受験回数 1次:2回 2次:3回

②1次学習時間(再挑戦時):340時間

③2次学習時間(〃):100時間

週20時間を目安にStudyplusで記録を付けながら勉強していました。職場の飲み会等はすべて参加していたので、平日はできる日だけ勉強して(主に仕事終わりの喫茶店)、土日にまとまった時間を確保していました(主に図書館の自習室)。やる気の出ないときはやらない、途中で集中力が切れたら早めに切り上げると決め、メリハリをつけてやっていました

※初回挑戦時の学習時間は覚えていませんがおそらく600時間くらいです。

 

(5)合格までの学習法

①1次

2018年2月から再始動しましたが最も多くの時間を費やしたのが過去問演習です。

初めに決めたテーマは「テキストと問題集は買わず、過去問と中小企業白書だけで独学する」でした。これは、過去に勉強したことがあったからでもありますが、試験対策をシンプル化させ、勉強に充てる時間を最小化することが目的でした。

まず導入期は1or2週間で1科目5年分を解くというサイクルを回しました。2月に学習を始め4月中には各科目の過去問題集を1回転させました。それからは、科目ごとの特徴と目標点数を踏まえて濃淡をつけながらひたすら過去問を回転させました(最終的には3~5回転)。

法務、情報、中小は直前集中が効率的と考え、7月上旬までは2次にも関連する経営、運営と得点源にしたかった経済に優先的に時間配分しました。財務は、そこそこ自信があったので、7科目中最も学習時間が少なかったです。

直前期は暗記科目を重点的に行い、TAC模試から本試験までの短期間でかなり点数が伸びました。ポイントは、①過去問重視、②時期や得意不得意によって科目ごとに濃淡をつける、③模試で習熟状況を確認し方向性を調整することです。

 

②2次筆記

自分の学習戦略として1次試験終了までは2次対策はしないと決めていました。1次終了後には、まず合格までのイメージ固めるために一発合格道場の夏セミナーに参加するなど情報収集を行いました。まともに2次筆記の対策を始めたのはそれからです。

やったことは、こちらも過去問演習が中心です。事例問題としては過去問とTAC模試しか解いていません。ただし補助教材として、ふぞろい、全知全ノウ、事例Ⅳ計算問題集、イケカコといろいろ使いました。

学習の際は、自分の解答プロセスの確立を意識しました。特に設問解釈を重視しました。学生の頃、2次の壁を越えることができなかったのはズバリ設問解釈が不十分だったからだと思います。まず設問を読み、どのようなことを答えればいいのかを推測し、余白にメモしてから与件を読むようにしました。そうすることで解答スピードが高まり、結果として答案の品質向上に繋がりました。復習の際は、その推測が正しかったのか、モレがなかったかを検証し、改善していくことで徐々に解答の精度を上げることができたと思います。

なお、2次対策として定番である勉強会には一切参加しておらず、事例を題材にディスカッションをするような機会は持ちませんでした。あと、1次の財務対策は一番手を抜きましたが、2次の事例Ⅳ対策は一番時間を掛けました。よく言われますが事例Ⅳの攻略がやはり2次攻略のポイントだと思います。

 

③再現答案

事前に再現答案作成用の用紙を用意し、試験当日の事例と事例の間の休憩時間に作成しようと試みました。実際、事例Ⅰ,Ⅱは試験終了直後に再現答案を完成させました。つい数分前に書いた文章をもう一度書くだけなので再現度は100%に近いと思います。事例Ⅲも終了直後に第1問の解答を書き上げましたが、それ以降はメンタルが持たずギブアップしました。

試験が終わったら絶対再現答案は作らないだろうとは思っていましたが、やはり翌日以降、問題を開くこともなく残りの再現答案を作成することはありませんでした。

 

(6)学習時・受験時のエピソード

試験勉強を円滑に進めるためには、家族の理解が必要です。

私は妻の理解を得るために勉強を通じてどんなことを学んだのか、考えたのか(2次の事例はこう解くべきだなど全く興味がないだろうことも含む)ということや診断士の勉強をすることの意義についてよく話していました。その甲斐あってか休日家を空けてもそれほど文句を言われることもなく、2次合格の際には一緒に喜んでくれました。

2次筆記合格発表後のある日、2次口述に向けて少しでも楽をしようと育休中の妻に対して、「口述試験は、企業の特徴や課題を頭に入れておく必要がある。この事例を読んで整理しておいてほしい」と言って問題用紙を渡し、会社に向かいました。ほとんどギャグのつもりでしたが、念のため帰宅した際に「読んだ?」と聞いてみたら「読むわけないでしょ」と半ギレで返ってきました。調子に乗るのはよくありませんね。そんなこともありましたが、家族を巻き込むというか、ベクトルを合わせることで試験勉強に集中し、楽しむことができたと思います。

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

1次も2次も合格のイメージが湧くまでは、基本(合格セオリー)に素直に従うことが合格への近道だと思います。

基本(合格セオリー)と言っても端的に表現できませんが、それを懇切丁寧に教えてくれるのが一発合格道場です。一方、これをすれば合格できるというイメージができている方は、自分なりのアレンジを加えてもいいと思います。

勉強時間を大量に確保しなくても、事例をたくさん解かなくても、勉強会に参加しなくても合格は可能です。ただし、その場合も日々更新される一発合格道場は大いに参考になると思います。付け加えると、王道で行くのか、自己流でいくのかどちらの場合も、PDCAを意識すると着実に実力を伸ばせるはずです。

最後に多年度受験生に向けて。私は9年目で合格しました(道場の初代の記事もリアルタイムで読んでいた記憶があります)。前述の保有資格もすべて複数回の受験で合格しました。どんな試験も一発合格を目指すべきだと思いますが、全力でやって不合格なら仕方ありません。診断士資格を取りたいという気持ちがある限りは、何度でも挑めばいいと思います。そうは言っても、どうもやる気が出ない、惰性で勉強しがちという場合は、充電期間を作るというのも選択肢の一つではないでしょうか。以上で私の合格体験記とさせていただきます。

 

==========寄稿ここまで==========

TORUさんの体験記を読んで、特に多年度受験の方はハッとする箇所が多かったのではないでしょうか。僕がポイントと感じたのは以下の点です。

1次試験においては、①過去問重視、②時期や得意不得意によって科目ごとに濃淡をつける、③模試で習熟状況を確認し方向性を調整する

アウトプット中心の学習科目の皿回し模試の活用は道場の過去記事でも多く語られていましたね。

 

2次試験においては、こちらも①過去問演習を中心とし、②学習の際は自分の解答プロセスの確立、特に設問解釈を重視した

過去問を最良の教材としての演習、80分間のプロセスづくり、設問要求解釈も、まさに2次筆記対策の鉄板ですね。

 

ご本人も仰られている通り、「合格のイメージが湧くまでは、基本(合格セオリー)に素直に従うことが合格への近道」というのを愚直に実行されたのが合格の秘訣なのだと思います。

 

そして強調しておきたいことがもうひとつ。試験勉強を円滑に進めるためには、家族の理解が必要という点です。

なぜここに触れるかというと、僕は9代目として最初の記事を「試験に猪突猛進する前に…大切な人を大切にできているか?」というテーマで書いたからです。これは初挑戦のときに家族を犠牲にしてしまい、妻との関係が崩壊寸前までいった反面教師の懺悔録でもありました。

一方で今回の合格体験記を拝読し、そのころの自分にTORUさんの爪の垢を煎じて飲ませたい…と痛切に感じた次第です。大切なご家族、大切な方を想う気持ちを強く持つTORUさん、そして合格者のみなさんにとって、これからの診断士活動が光り輝くものとなりますように

 

TORUさん、ご寄稿ありがとうございました。

以上、きゃずでした。

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です