【2019年合格目標】(初学者・独学者向け)改めて一次試験について考える

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆

 

こんにちは、たかじんです。
先週末、大阪では事例Ⅵが開催されましたが、当日は一発合格道場8代目のたっしーさんやルナさんも駆けつけて下さり、大盛況だったようです。そしていよいよ本日は事例Ⅴが開催されます。申し込んで下さった皆さま、ありがとうございます。本日、皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!

 

さて二次試験が終了して間もなく一か月。12月7日の合格発表までは、まだ少し時間がありますね。受験された皆さんは久々にゆったりした時間を過ごしていることかと思います。本日は、二次試験を終えた方々ではなく、2019年度合格を目指す方、特に初学者・独学者の方に向けての記事を書かせていただきます。

 

まずは中小企業診断士一次試験の概要について振り返ってみます(もう知ってるよ、という方は読み飛ばして下さい)。

一次試験では以下の7科目を受験する必要があります。

経済学・経済政策
財務・会計
企業経営理論
運営管理(オペレーション・マネジメント)
経営法務
経営情報システム
中小企業経営・中小企業政策

 

そして一次試験の合格基準は、以下のように定められています。

① 「総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします」
② 「科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします」

「~を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率」という部分は何を言っているかというと、「記載されている点数が基準だけれども、試験委員会の方で得点調整を行うことがありますよ」ということです。

今年の試験では経営法務が難化して、40%未満の得点者が増えてしまったので、受験生の得点に8点が加算されました。このような事象は過去にも発生しており、一次試験の合格率が20%程度になるように事後的に調整が加わることがあります。

 

① の内容について気を付けなければいけないのは、「1科目でも満点の40%未満が無いこと」の部分ですね。総得点で60%を超えたとしても、1科目でも40%未満の科目があれば、それだけで不合格となってしまいます。いわゆる足切りがあるんですね。

従って一次試験では不得意科目を作らないことが大切です。いくら苦手な科目でも、少なくとも足切りに合わないレベルまで持っていかないと、その他の科目でどんなにいい点数を取っても合格できません。

 

ところで、一次試験の科目で、「企業経営理論」や「運営管理(オペレーション・マネジメント)」はおそらくどんな受験生にとっても、勉強していて面白い内容だと思います。そもそも企業経営や運営管理といった分野に興味を持ったので、中小企業診断士を目指そうと思ったという方も多いのではないでしょうか。

 

そしておそらく多くの受験生にとって鬼門となるのが「財務・会計」や「経済学・経済政策」ではないでしょうか。普段から仕事で財務・会計に関わっている方なら、難なくこなせるとは思いますが、今まで社会人として働いてきた中で、まったく「財務・会計」に関わったことが無い方には、非常にとっつきにくい科目なのではないかと思います。

 

また「経済学・経済政策」も同様で、まったく経済学について学んだことが無いと、シンプルなモデルを作って現実の事象を分析するという経済学独特の考え方自体、「なんじゃこりゃ?」と思われる方も多いかと思われます。

 

その他の「経営法務」、「経営情報システム」や「中小企業経営・中小企業政策」もなじみがなければ、最初はとっつきにくい科目だとは思いますが、これらは基本的に暗記科目です。ひたすら覚えればなんとかなります。

 

一方、「財務・会計」や「経済学・経済政策」は基本的な概念を理解し、それを自分の手で答案に再現できるところまで演習し続けなければいけません。この「基本的な概念を理解する」ところに最初の壁がやってきます。この壁でくじけそうになる方も多いかと思いますが、実はこの壁を一旦乗り越えてしまうと、あとはひたすら演習問題に取り組めば、得点が安定してきますので、逆に得点源とすることも可能な科目だと考えて下さい。

 

次に二次試験との関係を見てみましょう。

二次試験は事例Ⅰ~Ⅳに登場する4つの企業について分析し、経営上の助言等を行う問題です。

事例Ⅰ:組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
事例Ⅱ:マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
事例Ⅲ:生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
事例Ⅳ:財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

となっています。

ここで一次試験との関連性を見てみると、

事例Ⅰ:企業経営理論の知識(人事・組織)を使う
事例Ⅱ:企業経営理論の知識(マーケティング)を使う
事例Ⅲ:運営管理(オペレーション・マネジメント)の知識を使う
事例Ⅳ:財務・会計の知識を使う

となっているのです。

つまり一次試験の科目である、企業経営理論、運営管理、財務・会計で学ぶ知識は、二次試験でも使用することになるのです。逆に言えば、経済学・経済政策、経営情報システム、経営法務、中小企業経営・中小企業政策で学ぶ知識は(まったくとは言いませんが)二次試験ではほとんど使うことはありません。

したがって二次試験を見据えた場合、企業経営理論、運営管理、財務・会計は気合いを入れてしっかり勉強する必要がありますが、それ以外の科目は、足切りに合わず、一次試験を何とか突破できる程度の勉強で構わないということです(単に合格を目指すだけならですが)。

7科目すべてを分け隔てなく気合い入れて勉強する!という方もいらっしゃるとは思いますが、皆さん、働きながら限られた時間の中で勉強する訳ですから、優先順位をつけて取り組んだ方が効果的ですよね。

特に初学者で独学の場合は、「どこまで深く勉強すればいいのか、分からない!」という状況になりがちだと思いますので、ぜひ「優先順位をつける」ということを忘れないで下さいね。

本日は初学者かつ独学者の方々をターゲットとした記事を書かせていただきましたが、それ以外の属性の皆さまとは、夜の事例Ⅴで、いろいろとお話をさせていただきたいと思います!!🍻(もちろん初学者かつ独学の方々も大歓迎です!!)

 

以上、たかじんでした。
それでは、また。

 

✿:❀ 道場事例Ⅴ(お疲れ様会)のお知らせ ✿:❀

一発合格道場 事例Ⅴ

☆中小企業診断士試験に今年挑戦された方、来年以降目指す方、道場メンバーと懇親会しましょう!

☆これから同期診断士になるであろう仲間と親睦を深めましょう!!

■一発合格道場〜事例V@東京~

 

□ 開催日時:11月14日(水) 19:00~
□ 会場:ととりこ 新宿東口店
□ 定員:35名(先着順)
□ 参加費:4000円

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です