合格後の世界 2019年1月から診断士活動スタート(桃ちゃん)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

おはようございます!桃ちゃんです。

今日は、合格後の1月~3月の過ごし方と、口述対策(第2弾)について
書きたいと思います。

 

今年の合格発表(口述後)は12月25日ですね!

私は診断士に受かってから、ものすごく世界が変わりました!

ネットワークが広がったと思います!

いろんな世界を覗いてみるためにも
合格後に何をするか、お伝えしたいと思います!!!

 


1.写真を撮る!

プロのカメラマンさんにお願いをして、
診断士用の写真を撮ってもらいました。

「独立する気がなくても!」です。

 

なぜかって?

それは・・・

 

人脈拡大に必要なツールだからです!

 

使い道1)名刺を作る

新たに会社のとは違い、診断士用の名刺を作る人もいます。
その時に写真入りだと、覚えてもらいやすいです!

 

使い道2)Facebookなどのトップ画像に使う

意外と、診断士取ってからFBの画像を変える人が、私の周りで多いです。

診断士ではFBで連絡(仕事も含めて)することが増えるので、
ビジネスとしても使えるような写真が欲しいからです!

 

ちなみに、私は東京在住なので、8代目ルナさんにご紹介頂いて、
巣鴨の「プロモートスタジオ」さんで撮ってもらいました。

 

なんと、プロカメラマンさんが中小企業診断士の資格をお持ちなんです(^^)/
「診断士として今後どういう仕事をしたいか」という目標・ニーズによって、
光の当て方や、表情などアドバイスしてくれます!

 


2.実務補習の日程調整をする!

 

実務補習:「中小企業診断士協会」が行ってくれるものです。

実務従事: 上記以外のものです。

 

診断士協会が主催する実務補習は、協会のHPに日付がアップされます。

 

受付期間内に、申し込む必要があるので、合格したら必ずチェックです!

ちなみに、私は
実務従事:10日間
実務補習: 5日間(2018年9月) で15ポイントを貯めました。

 


3.入会する研究会や診断士協会を調べる!

(私が東京在住なので、東京協会を中心に書かせて頂きます。
お住いの地域に、それぞれ協会があります。コチラ!

 

東京協会

東京だけは、人が多いので6つの支部に分かれています。

中央支部 千代田・中央・港・文京
城東支部 墨田・江戸川・葛飾・足立・江東
城西支部 新宿・中野・杉並・豊島
城南支部 品川・渋谷・世田谷・大田・目黒
城北支部 台東・荒川・北・練馬・板橋
三多摩支部 三多摩

 

[選ぶ方法]
職場
があるところ、
住んでいるところ、
実務補習でお世話になった先生がいるところなど
選ぶ基準は人それぞれです。
住んでいない地域の協会にも入れます。(東京在住だけど、埼玉協会など)

入会すると、その協会で実施している研究会に参加できます。
これは協会事に種類や頻度は違います。

 

例)東京都中小企業診断士協会HP

研究会紹介のページ http://www.t-smeca.com/lab/index.html

 

 

経営機能別管理関連
流通業関連

商店街関連

・・・以下省略!!

たくさんありますね!!(^^)/

 

 

他には、私は「取材の学校」という協会とは関係のないところにも入会しました!

こちらも8代目ルナさんに紹介頂きました!

取材や執筆をするための、基本ルールを教えてくれて、
実際に雑誌への執筆も可能です!

 

診断士としての一歩(執筆)を踏み出すのに、とてもおススメです!!

 


(ここからは、口述についてです)

口述対策(第2弾)

 

前回のブログで、「要点をまとめましょう!」と書きました。

もしその段階が終わったのであれば、
次は、想定問答を作りましょう!

 

正直、私は合格するまではやる気が起きなくてwww

合格発表後に取り掛かりました。

 

でも、意外と時間がかかります。

ここまで来たら絶対失敗できない!

 

でも、「ほぼ全員合格する」という割に、
けっこうやること多くない!??((+_+)) って感じです。

 

だから、もし余裕があって、
口述対策をしようかな~と考えている方は、

想定問答を作って、タイマーで2分計って話す練習をしてみましょう!

 

「A社のビジョン達成のために重要なことは何ですか?」

 

「事業承継の方法について教えてください」

 

「D社の財務諸表から読み取れることは何ですか?」

 

など。

私は1事例につき、20問くらいは想定していきました。

事例の内容だけでイケる場合もありますが、
知識を問われることもあります。

 

試験官と、会話のキャッチボールを続けるためにも、
なるべく「頭が真っ白にならないように」

入れられる知識は持っておきたいですよね!

 

以上、桃ちゃんでした!

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です