【運営】最終チェック

こんにちは。wackyです。

本日の記事の前にまずは連絡事項memoから。
8月8日(月)に実施する道場セミナーに申し込みいただいた方に、セミナーの詳細に関するメールmailをお送りしました。もしメールが届いていないという方がいらっしゃいましたら、webmaster@rmc-oden.comまでご連絡よろしくお願いします。

それでは本題いきます。
とうとう1次試験が目前に迫ってきましたね。「えっ、もう!?」と焦る人sad、「よっしゃ、こい!!」とテンションMAXupの人、色々な人がいると思いますけど、とにかく体調だけには注意してくださいねsweat02

さて今週は超・直前期ということで、毎日日替わりで科目特集を行っています。
今日は運営管理を私が担当します。

まず運営管理全体的な話。
今更ですが最終確認。運営管理は90分科目でだいたい40問~45問程度出題されます。時間的にはそんなに厳しくなく、約半数程度の受験生が途中で退出していきます。
1日目の4番目(つまり1日目の最後)に受ける科目ということで、運営管理の頃は頭の疲労がピークに達していることが想像されます。今までの3科目の状況にもよると思いますが、もう正直「勘弁してくれcrying」という状況かもしれません。少なくとも私はそうでしたけどcoldsweats01

そういう状況で受験しますので、「ケアレスミス」には特に注意してください。計算問題はもちろんのこと、ちょっとした読み違い、意味の取り違い、選択肢の飛び付き…などなど。時間は十分にありますので、ゆっくり考えるくらいの方がちょうどいいかもしれませんね。

生産管理でよくわからない計算問題(のようなもの)も出題されますが、見かけたら「サクッ」と飛ばしてあとでじっくりとやりましょう。

昨年までは比較的難易度低めで推移してきましたので、今年は「難しいかも」と予想する方もいるかと思いますが、とにかくどんな難易度でもやることは同じです。難しいと感じたら、まず「絶対に40点を切らないこと」を最優先課題として、全体をみて「できそうな問題」に取り掛かるように頭を切り替えましょう。

それでは個別の領域についてみていきましょう。
1.生産管理
まずは生産管理の基本について。色々なJIS用語が出てきますが、ちゃんと整理できていますか?似たような用語、似たような意味たくさんありますが間違えないでくださいね。
たとえば、能率と効率、設計品質と製造品質、負荷と稼業。似たような言葉をひっかけてきますので注意してください。

次に生産形態と生産方式。それぞれのメリット・デメリット・課題を比較しながら整理しましょう。あとはJITもよく問われる観点なので気を付けてください。どのように生産効率を向上させているかがポイントです。

次に生産計画と生産統制。生産計画でよく問われるのはスケジューリング。計算問題として出題されることも多いですね。ちょっと手間がかかると思ったら後回しにするのが得策ですね。生産統制は生産管理の肝です。事例Ⅲでも問われる論点なので、なるべく理解するようにしましょう。またMRPも関連してくるのであわせて整理していくといいですね。

そして在庫管理。在庫量計算が問われやすい論点です。定量発注と定期発注。それぞれの発注量計算の考え方とメリット・デメリット、どんなものに向いているのかなど整理してください。

最後はIE。ここはもう暗記勝負でしょうcoldsweats01。とにかく覚えること満載。でも問われる論点は毎年決まっているので過去問を繰り返し解いて感覚を身につけましょう。

生産管理はまずは用語を「正しく」覚えることが求められます。間違っても1字1句間違えないように…なんてしないでくださいね。要は引っかからなければよいわけです。似たような用語など、どこでひっかけてくるか予想しながら整理してください。

2.店舗管理
こちらは日常に具体例があるのでわかりやすいと思います。
少し時間があるようなら、大手スーパーやコンビニ24hoursなんかに見に行って、ブツブツとつぶやきながら論点を確認してみて下さい。

開放度と開放感、それぞれの区別つきますか?コンビニがガラス張りで外から見えるのはどっちでしたっけ?
対面販売と側面販売。宝石や高級時計などの宝飾品はどのように売られていますか?
対面販売と、側面販売、セルフ販売。それぞれのメリット・デメリット・向いている商品、ちゃんと思い出せますか?

売り場レイアウトを考えるポイントは「客動線」。自分がお客さんになったつもりで考えるとわかりやすいですね。でも店の立場で考えると少しでも多くの商品を買ってもらうために、なるべく客動線を長くしたいですね。じゃあどうしますか?さらにお客さんに商品を「買おう」と思ってもらうためには商品を陳列する什器や陳列方法も重要なポイントですよね。スーパーなどよーく観察してください。ちゃんとセオリーに沿っていますよ。

次の重要なポイントは仕入・販売計画です。
小売店にとって仕入は非常に重要です。仕入を効率的に行うための指標がGMROIですね。計算問題が定番です。原価ベースなのか売価ベースなのか見落とさないように。さらに売上・仕入・在庫、そして値入のそれぞれ予算を作成するための方法も計算問題として出やすいので一通り求め方を抑えましょう。
販売促進も自分がお客さんの立場で見ると「なるほどそうだったのか」と思えることありませんか?その気づきが重要です。

次に物流システム
ややこしい用語やわかりにくい用語など多いですが一つでも多くの論点を整理していきましょう。超・直前期ですので割り切って暗記するのも必要。過去出題されているポイントは優先的に抑えましょう。もっとも大事な論点はDC型とTC型。それぞれのメリット・デメリットを比較しながら整理しましょう。

最後は情報システム
略語ばかりですがなるべく略す前の用語で覚えましょう。
CRP、EDI、GDS、GLN、CAO…。
バーコードもすべて覚えるのは大変なので、まずは優先度の高いものを覚えていきましょう。
憎たらしいくらいwobbly覚え切れないと思いますけど、これが最後ですから頑張りましょうpunch

3.まとめ
領域が広いので大変ですが、裏返すとどうしてもキツイ領域は最悪捨ててもokです。2問捨てても5~6点です。その分他のできる領域の確実性を高めましょう。

さて、運営管理は冒頭にも書いた通り、1日目の最後の科目です。1日目はこの運営管理で終わりです。ですからぜひ「名残惜しさ」を感じながら試験を受けてみてください。終わった科目のことを振り返るのはご法度ですが、一日頑張った自分のすごさshineを実感し、運営管理で総仕上げをするつもりでもう一息頑張ってください。
くれぐれも「早く帰ってビールbeer飲みたい」とかはダメですよbleah

by wacky

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です