事例Ⅳに取り組むヒント

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆

こんにちは、たかじんです。
9月4日に一次試験の合格発表がありましたが、見事合格された皆さま、おめでとうございます!
経営法務で8点もの得点調整があり、「落ちたと思ってたら合格した!」という方も多くいらっしゃるかもしれませんね。

「40点以下の科目があるかも・・・または合計420点ちょっと届かないかも・・・という微妙なポジションの方は、2次試験の勉強を継続することをお勧めします」以前のブログに書きましたが、そうは言っても「合格してるのかどうかよくわからない」という状態であれば、モチベーションも落ちてしまいますよね。気持ちは分かります。分かりますが、2次試験のチケットを手に入れたんですから、ここは踏ん張るしかありませんよね。何とか間に合わせるように頑張りましょう!

 

さて、本日は事例Ⅳに取り組むヒントについてご紹介します。

前回のブログで、事例Ⅰ~Ⅲまでの取り組み方についてご紹介させていただきました。

① 過去問を解くべし!
② 解いたら複数の解答例(「ふぞろい」でももちろん可)と自分の答案のギャップについて、客観的に分析をするべし!
③ その分析結果を次回の教訓として、また過去問演習に取り組むべし!

あしたのジョーのように、これを繰り返すべし!というのが私の主張でした。

事例Ⅳについても基本的には同じです。何度も道場のブログで出てきているように、事例ⅣでもPDCAを回し続けるのが大切です。

事例Ⅳと事例Ⅰ~Ⅲの違いは、正解がはっきりしているので、「自分の答案でどこまで点数が取れるのか分からない」というモヤっとした感じがないという点だと思います。
自分の答案とのギャップがはっきり分かるので、そのギャップを埋める作業は、ゴールがはっきり分かる以上、より容易ですよね。

点数を伸ばすためにどうすれば良いか迷うことが少ないので、点数が伸びやすい、つまり事例Ⅳは得点源にしやすい科目なのです。

「え~でも、財務会計苦手だしなあ」とか「俺(私)文系だし・・・」という声が聞こえてきそうですが、でも待ってください、皆さん、言ってみれば経営コンサルタントを目指してるんですよね?

「文系なので数字がよく分かりません」なんていう人に、誰が経営のコンサルティングを依頼しますか?

なけなしの金を払って、なんとか今の状況から脱すべくアドバイスを受けたい経営者が、そんな人にコンサルティングを依頼する訳ないですよね?

間違っても経営コンサルタントを目指す人が、自分で「数字に弱いんです」なんて言っちゃいけませんよ!

 

「でも、数学の成績ってビリに近かったしなあ・・・」というアナタ!

大丈夫です。しょせん数字はツールです。自分の主張をロジカルに伝えるのに、文章を使うか、数式を使うかの違いだけであって、本質的には何も変わりません。

2次試験の事例Ⅰ~Ⅲで、きちんとロジカルな答案を書けるのであれば、ロジカルに物事を考える力はあるはずです。また1次試験に合格するくらいのが学力があれば、ツールとしての「数字」は扱えるはずです。事例Ⅳでは基本的に四則演算しか使いませんしね。

苦手だなあと思うと、それだけで取り組むのが嫌になってしまい、余計に苦手になってしまうという悪循環に入ってしまいます。事例Ⅳ(に限らずですが)は、やればやるほど、苦手意識はどんどん無くなっていきますので、苦しいとは思いますが、頑張って下さい!

余談ですが、「数学」について言うと、数学自体は積み重ねの学問です。一つのテーマが理解出来たら、それを足掛かりに次のテーマを理解する、という手順を踏んでいきます。したがって「苦手」と思い込んでいる方は、積み重ねの過程のどこかでつまづいていて、あるテーマが理解できていないまま、次のテーマに移らざるを得なくなって、そこで「もう分からない!」となっているケースが多いように思います。そういう方は、中学や高校の教科書をもう一度読んでみてはいかがでしょうか。無理やりやらされる数学の勉強ではなく、自ら興味を持ってやる勉強ですので、きっと理解が進むと思います。診断士に合格した後も「数学とか数字は苦手だな・・・」と後ろめたい気持ちを持ち続けるくらいなら、一念発起して克服してみましょう。2次試験が終わって、暇になったら取り組んでみて下さい。

 

さて、仮に数字が苦手だとしても、事例Ⅳは読解力があれば一定程度の点数は取得可能です。

設問1ではだいたい経営分析が出題されますよね。財務指標の比較をするというのが定番です。

この問題は、与件文を読んで、正解になりそうな財務指標を類推するというのが最も効率的な方法です。しかも結構配点が高いです。

まさか、考えられる財務指標をすべて計算して比較しているなんて無駄なことはしてないですよね?それは時間の無駄です。少ない80分を有効に使わねばなりません。
このあたりは、9代目のchikaさんゆうさんの記事をご参照下さい。

 

ぜひ苦手意識を無くして、「俺は(私は)事例Ⅳで点数を稼ぐんだ!」と自己暗示をかけて試験に臨みましょう!

 

・・・とはいえ、「事例Ⅳが得意だ!」と自己暗示をかけて点数が上がるようなら誰も苦労はしませんよね。
私も数字にめっぽう強い訳ではありませんが、事例Ⅳは得点源でした(と自分では思っていました)。にも関わらず、昨年の事例Ⅳはかなり難化したので、試験終了後は暗澹たる気持ちになりましたが・・・。

事例Ⅳを得点源とするためには、もちろん毎日きちんと手を動かして問題を解くことが王道なのですが、私なりに問題を解く際に気を付けていた点がいくつかありますので以下、ご紹介します。

 

過程の式はできるだけ丁寧に書く

解答の導出にあたって、過程式を書きなぐってはいけません。自分の思考をきちんと残して、後で見直すためにもできるだけ、丁寧に筋道を立てて書きましょう。

これは過去問演習の際には、特に重要です。解答が間違っていれば、どこで間違っていたのかを分析する手掛かりになります。また仮に解答が当たっていた場合でも、ひょっとしたら、考え方を間違えていたにも関わらず、たまたま当たってしまったという場合もあるかもしれません。そのような問題は危険です。ちゃんと分からない点を潰しておかないと、理解できていないまま本番を迎えてしまいます。この習慣が身に付けば、本番でも見直しがしやすくなります。

 

計算後の答えのイメージを持つ

これは式を立ててから、実際に計算する前に、だいたいどのくらいの値になるかを、目安で考えておくということです。これをすると、うっかり電卓のタイプミス等があった時でも、間違いに気づきます。

例えばNPVの計算で、19×0.9091+24×0.8264+24×0.7513-20という式を立てて計算する時(平成27年度の事例Ⅳで出てきます)、だいたいどのくらいの数値になるか、イメージしておきます。

イメージといっても別に難しく考える必要はありません。

20×0.9+24×1.5-20=18+36-20=34くらいかなあ・・・。

こんな感じで充分です。

上式の答えは35.1377なのですが、だいたい当たってますね。この最初にイメージとして持っていた34と大きくずれるような答えが出た時は、どこかで間違っている可能性があります(もちろん最初のイメージが間違っている可能性もあります)。

最初はちょっと面倒くさいかもしれませんが、習慣づければ計算ミスは大きく減ります。

また、実はこの習慣は仕事でも役に立ちます。
Excelなどを使って分析業務をする際、「だいたいこんな感じの数字が出てくるはずだよな」と最初にイメージを持つとすると、やはりある程度ロジカルにアタマを働かせて、大まかな計算をしますよね。この大まかな計算(back-of-the-envelope calculation)をする習慣ができると、数字に強くなります(まあ自分のことではなく、本当に数字に強い先輩の習慣なんですけどね)。

 

なるべく計算をしない

「なるべく計算をしない」というのは、ケアレスミスを防ぐためです。計算をすればするほどミスする確率は高まります。
「計算しなくて済むならしたくないけど、しなきゃ解答が書けないじゃないか!」おっしゃる通りです。計算は避けて通れません。しかしその回数をできるだけ減らしてみましょう。

例えば、先程の計算式で、24×0.8264+24×0.7513の部分を24×1.5としたのは、24×0.8264+24×0.7513=24×(0.8264+0.7513)≒24×1.5という分配法則の逆を使いました。皆さんそのくらいはやっていることだとは思いますが、なるべく計算はシンプルに、少ない回数で終わるように工夫しましょう。

 

以上、たかじんでした。

それではまた。

 

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です