【事例Ⅰ】幸の日も毛深い猫~組織人事のフレームワーク 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

おはようございます。

よこよこ@バブル受験組です。過去記事はココ

まずは、一次試験合格された皆様、めでとうございます法務8点加点という過去にないような調整措置。びっくりした方、まだ信じられない方もいらっしゃることでしょう。奇跡は続く!2次試験までこの勢いで頑張りましょう!

さて、先日ある団体の懇親会において、私が受験時にお世話になった道場の先輩(・・・先輩といっても歳は一回り以上若い女性診断士さん)のスピーチをご紹介します。会場を埋める診断士から大喝采を浴びました。

〇良い診断士

経営者の話を最後まで我慢強く聴くその話の要点を整理して経営者に提示する、解決の方向性は示しても経営判断は経営者本人に委ねる

×残念な診断士

経営者の話を遮って持論を述べ始める。そして、解決法を押し付ける

この話は、2次試験のポイントそのものだと思いましたので、折に触れてご紹介したいと思います。

さぁ本題に入りましょう。本日の話題はこちら!

内容 事例Ⅰのフレームワーク「幸の日も毛深い猫」

対象 初めて聞いた人

使用過去問 H29事例Ⅰ問5

文字量 少なめ

今回、私が道場と並行して担当している、タキプロ東京勉強会に伝わる事例Ⅰのフレームワークを紹介します。

私の2次初挑戦(2016)時には、タキプロ7代目ミッチーメソッドとして、合格まで使いました。これで、人事・組織のいわゆる鉄板問題は落ち着いて対処でき大変に助かりました。

当時、一世を風靡しましたが、最近あまり受験生さんも知らなようなので、勉強会にて細々と伝承しています。定期的にネットでも紹介しておかないと、風化してしまうかも・・ということで、取り上げさせて頂きました。

比較的有名な人事フレームワークに茶化(サハホイヒ)には幸の日(サチノヒモ)が対応します。組織のフレーム:毛深い猫(ケブカイネコ)に該当する似たようなフレームはちょっと知りませんので、まとめて覚えるには良いかと思います。

具体的には、事例Ⅰの問題用紙に「さちのひも、けぶかいねこ」メモしておき、該当する設問に抜け漏れがないように解答骨子に組み入れます。過去の出題傾向からは、1~2問は使える設問がありますので安心できます。その分、他の設問に時間を割くことができます。

 

参考文献

参考文献は、出題委員の塩次喜代明先生の共同著書「経営管理」です。

受験生の皆様は、これから時間を割いて読む必要はありません。試験対策として、この著書から読み取れる要点は、経営管理は、組織課題には人事管理も含まれている。ということです。設問に組織的課題とある場合は、組織(けぶかいねこ)+人事(さちのひも)の両方使うケースが多いです

 

キーワードの使用例

道場メンバ―の高得点解答(70点以上)より、キーワードの使い方を参考にしてください。上に示したキーワードにレパートリーを追加していくと良いです。

H29事例Ⅰより

きゃっしいさん(78点)

課題は①全国の市場で戦うことのできる新商品の開発を実現する人材を確保・育成し②A社立ち上げ時の社員の定年退職のため技術やノウハウを継承し③全株式をA社社長が保有するため次世代のリーダーを育成し円滑な事業承継を行い④新商品開発のための体制を構築し、市場ニーズを収集し⑤主力製品のブランドを維持すること。

 

桃ちゃん(73点)

課題は①社長や創業からの社員の高齢化で定年退職者が増え、ノウハウやネットワークを受け継ぐ体制作り②長期的に次期経営層やミドル層の育成③独自の主力商品を開発する部署の設置③若手の育成や開発など長期的に評価する制度作り④能力開発の機会付与採用強化最適な再配置

 

ゆうさん(70点)

組織的課題は、共に苦労を乗り越えてきた戦友の多くが定年退職を迎えるため、事業承継技術承継である。具体的には、事業承継では①株式などの相続対策計画的な後継者育成③取引先への説明により協力を依頼し、技術承継では①技術研修やベテラン社員のOJTによる能力開発②人材育成を評価項目に追加等である。

 

たかじんさん(70点)

組織的課題は、ベテランの退職による技術・ノウハウの伝承が必要となるため、定年延長再雇用制度を導入すべきである。また新規商品を開発できる人材をまずは社内で発掘し、アイディアを出してもらう。そのような人材がいない場合は、即戦力の中途採用者を雇い入れて活用すべきである。

 

さすが高得点者!与件のA社に合ったワードを引き出していますね。

また、この設問は「どのように分析するか?」と悩ましい聞き方でした。従来の設問によくにある「具体的な解決方法提示」とは方向性が少し違い、課題を整理して提示する、方向性を示す、経営判断は経営者に任せる。という冒頭で述べた「良い診断士」のスタンスで書ける人が高得点だったように思いました。

与件に最後まで粘って(経営者の話を聴く)、与件の言葉を使って整理して(話を整理して)、多面的な解答をする。(解決の方向性を示す)のが高得点の秘訣(良い診断士

以上、よこよこでした。
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です