【道場】事例Ⅳ対策記事まとめ【厳選】

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆

おはようございます。zenzenです。

最初に少しだけ。
余計なことかも知れませんが、普段記事をスマホで読んでいる方は、気になる記事があったらPCで一度ゆっくり読み直して頂ければと思います。
1次試験後の記事の中でも、「これは!」と思うものがあったはずです。(毎日読んで頂いている方は思い当たる節があるでしょう。当然私の記事では無いですよ!)
プリントアウトして読んでもいいくらい、いやそうするべきです。
(既にそうしていらっしゃる方には失礼しました)
スマホでサラリと読むだけでは、「凄っ・・・!」と思ってそれだけです。(私のことですが)
そんな簡単に消化できるような内容ではないと思います。逆に言えば消化出来れば合格にぐっと近づく、それだけ内容の濃い記事だと言えます。

 
さて、道場はもう2次試験対策記事一色ということで、私からは最初に事例Ⅳに触れておきましょうか。
事例Ⅳがもう一つ・・・な皆様に向けての記事です。得意な方には今更感があるかも知れません。
苦手な方は早めに全体像を掴んで、学習計画の中で時間を確保して下さい。
私の轍を踏まないように・・・。

なにしろ私、H27,H28の二次試験で二年連続D判定受けてます。
「あ、駄目だコイツ」と思った方、正解です。
君のような勘のいい人は嫌い・・・ではないですが、ここ数年の過去問を解いた方ならご存知の通り、H27とH28の事例Ⅳは、「易しい」のです。足切りくらっといて言うのも我ながらどうかと思いますが。

ただ、試験が終わって冷静に問題を見直したときの私の気持ちが分かりますか?
「解けるはず、解かなきゃいけない問題だったのに!」
「(事例Ⅳが苦手な自分には)チャンスだったのに!」
「なのに、出来なかった・・・。」

しかも、これを二回繰り返した訳ですよ!
もう言い訳出来ないレベルです。

馬鹿、馬鹿、zenzenの馬鹿!メタボ!(それは事実だが今関係ない)
どうしてもっと事例Ⅳに時間を割かなかったの?
どうして事例Ⅰから事例Ⅲで点数を稼げるなんて考えたの?
どうして事例Ⅳは足切り回避さえ出来ればいいなんて甘く考えていたの?
どうして、どうしてなの?ねえ、答えてよ!答えなさいよ!
 
 
 

「・・・済まぬ」

・・・久しぶりに幻聴が聞こえてきましたね。
いやー、今年の夏は異常な暑さですからね。神経も参っているのでしょう。
皆様もご自愛下さい。(黙れ)
 
 

という訳で事例Ⅳ対策記事のまとめです。

<全般>
6代目おとさんの記事4つ!おとさんは財務に強みを持つ方なので、それを活かして多数の記事を手掛けておられます。
第1回
事例Ⅳを苦手としている受験生のために
第2回
事例Ⅳの経営指標をはやくマスターするコツ
第3回
短い期間で効率よく実力アップするための事例Ⅳの勉強方法とは
第4回
4つのステップで事例Ⅳを攻略しよう

主要な論点については、以下を参照下さい。

<経営分析>
経営分析は恐らく今年も出ると思われますが、「絶対」取って下さい。「絶対死守」です。

まずはコレ。
再び6代目おとさんの記事 
10分で分かる経営分析 

主に使用される経営指標が表にまとめられているのですが、私はこれを印刷してトイレの壁に貼っていました。(実はまだ剥がしてない)
指標があやふやな方は早めに抑えておきましょう。

次にChikaのこの記事。
【二次ノウハウ】 キーワード解答法 ~事例Ⅳ・経営分析~
キーワードが表になっていますが、私が個人的に注目して欲しいのは「A.与件文のヒント」です。
事例Ⅳも実は読解問題なんですよね。時々経営指標をかたっぱしから計算している方いらっしゃいますけど、時間制約のある中ではあまり得策ではないと思います。
与件文と設問文を読めば、ある程度アタリはつけられます。その上で、確認のための計算をするのが良いでしょう。

最後に2代目Wackyさんの記事。
徹底攻略!!経営分析
古い記事ですが、恐らく経営分析に関する記事の中では
この記事が最良だと思います。

<キャッシュフロー>
1次試験の際にも紹介していますが、7代目noriさんのこの記事を。
歌って覚えるキャッシュフロー計算書

まずこれで覚えましょう。で、歌いながら実際にイチから表を書いて下さい。
頭で覚えていることと、手をシンクロさせておきましょうね。

そして初代ふうじんさんのこの記事。
個別計算問題対策#3 キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書の簡単さと難しさを端的に示してあり、なるほどと唸らされます。

<CVP>
ここは7代目フェイマオさんに登場して頂きましょう。
1次試験向けの記事ですが、勿論2次でも使いますし、何より詳しく解説されていますので、苦手な方は是非!こちらもシリーズ化されています。

財務・会計のすゝめ 【その1】 ~CVP分析と営業レバレッジ vol1~

財務・会計のすゝめ 【その2】 ~CVP分析と営業レバレッジ vol2~

財務・会計のすゝめ 【その3】 ~CVP分析と営業レバレッジ vol3~

<NPV>
こないだセミナーのフリートークで少し話に出たのですが、予備校によっては「NPV全部捨てろ」って言うらしいですね。
全部捨てる勇気は私には無かったので否定も肯定も出来ません。
まあ、去年は問3がほぼ全滅だったので結果的にはこの論が正しいことを裏付けてしまっている訳ですが・・。
捨ててませんよ。一通りやりましたよ。でも出来なかっただけですよ。

それはさておき、紹介する記事はこちら。
デシジョンツリーについてはしばらく出題されていないのですが、そろそろ・・・と昨年言っていたのが8代目のますけんさん。今年はどうでしょうかね・・・。
【2次試験対策】 狙われそうな論点 ~事例Ⅳ~

そして4代目まさや~んさんの3部作。

【事例Ⅳ】 複利原価係数と年金原価係数をまず理解しよう!

【事例Ⅳ】 設備投資は3パターンを認識して練習をする

【事例Ⅳ】 デシジョンツリーも慣れれば得点源。

このあたりでしょうか。個人的には先の2回をまず理解できていればそこそこいい線行くんじゃないでしょうかね。

事例Ⅳについては数で言えば他の事例より記事が多いので、今回紹介しきれなかった良記事も多数あるかと思います。気になる方は改めて検索して頂ければ幸いです。

さて、過去記事沢山紹介してきましたが、
事例Ⅳが全く出来なかった私が言えることって一つだけです。

「事例Ⅳだけは急にできるようにならない」

いい意味で「必勝法など無い」と諦めて、腹をくくってトレーニングして下さい!

では、最後に下らない問題を出して今日は終わりにします。

問い.
何故、zenzenは過去記事を多用しているのか、その理由を答えよ。

理由は、①セミナーアンケートの結果から、まとめ記事へのニーズの存在が判明したこと、②自ら新規作成する記事より過去記事の方が完成度が高いこと、③ゆるわだ以外の記事作成能力に難があること、である。

中々多面的に答えていますね。及第点は確保できるでしょう。多分、きっと・・・。

以上、zenzenでした。

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です