1次試験まで4週間 課題別いま読みたい道場記事&直前期学習の実録

✿:❀:✿:❀ 道場夏セミナーのお知らせ ✿:❀:✿:❀

一発合格道場 夏セミナー2018

☆道場メンバーやOBが診断士2次試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!

応募方法は後日ご案内します。まずは予定の確保をお願いします!!

■夏セミナー2018 in東京

□ 開催日時:2018年8月11日(土) 14:00〜16:30※懇親会は17:15〜19:15予定
□ 会場:月島区民館(〒104-0052 東京都中央区月島二丁目8番11号)
□ 定員:50名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

■夏セミナー2018 in大阪

□ 開催日時:2018年8月18 日(土) 13:30〜16:30※懇親会は17:00〜19:30予定
□ 会場:マイドームおおさか6階会議室(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号)
□ 定員:30名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

 

こんにちは、きゃずです。

過去記事はコチラ

今日は七夕です。道場メンバー一同が願うのは、これを読んでいただいている読者の方の合格。

さて、泣いても笑っても1次試験まであと4週間となりました。

 


■模試の振り返りは今週末のうちに!

先週末の1次模試を受験された方、本当にお疲れさまでした!!

 

事前に狙っていたことは達成できましたか?

忘れ物はありませんでしたか?

模試を通して、心身のパフォーマンスはどう変化しましたか?

 

「狙っていたことの半分もできなかったよ…」とか、「体調が悪くなってしまって…」

という方もいるかと思います。でも凹む必要はありません。

むしろあと1か月のいま、課題が分かったのはメチャクチャ収穫ですからね!

まだの方は今週末のうちに振り返りを行い、あと4週間のやるべきことを棚卸ししましょう。

というわけで、模試前後で道場9代目の各メンバーがそれぞれ熱い記事を書いているので、今日はそれらをキュレーション(つなぎ合わせ)しながら紹介していきます。

(すべてを読む必要はありません。みなさんの課題に合わせチョイスください!)

 

■2次試験対策を念頭に入れた方に

ゆう「【2018年スト合格目標】模試で420点以上取れたら、7月に必ずやっておきたいこと。

公開模試で420点オーバーの方向けに、「早期の2次試験対策」の重要性を紹介しています。「1次試験の苦手科目テキスト爆読、学習計画」も参考になりますよ!

 

だいまつ「いつ買うの?いまでしょ!おすすめ2次試験対策教材

時間もある。やる気もある。なのに、教材がない。そんな悪夢を回避して1次試験後に‘ちゃんと’スタートダッシュが切れるよう勉強道具を確保しよう!というお話。1次試験後の各教材の在庫切れ経験者としても「いま、ポチる」を真剣におすすめします。

 

■1次試験をなんとしてでも乗り越えたい!という方に

へんりー「【2018年スト合格目標】模試で420点以上取れなくても、やるべきことをやろう。

公開模試→本試験で93点アップしたへんりーによる、420点未満の方向け「模試のあと」の心がけ。「自分の弱点と向き合えるか」「やるかやらないか。はじめるかはじめないか」。闘魂注入したい人はぜひ!

 

たかじん「残り1か月。模試を活用しながら、やるべきことに集中しましょう!

睡眠時間・起床時間、朝食の取り方、休憩時間の使い方…そして何よりもあきらめずに粘り強く頑張ることの重要さを説いています。(でも、酒を飲んだときのたかじんさんは半端なく熱いですよ!笑)

 

ヒロちゃん「直前期の攻め方は変えていきましょう。【近況報告】【模試対策】【ファイナルペーパーについて】

本番中に〇〇、しませんよね?」というくだりはギクッとする方も多いのではないのでしょうか。また、ファイナルペーパーについてはヒロちゃんも書いているとおり人それぞれですが、当日、最後に詰め込むとしたら何を持っていくか?という視点で科目単位で取捨選択することをおすすめします。

 

きゃっしい「ラストスパートのためのモチベーションアップ術とタイムマネジメント力強化術

モチベーションUPと試験本番までの準備段階のタイムマネジメントに効く「過去問塗りつぶし法」。そして、集中力UPおよび設問ごとのタイムマネジメントに効く「キッチンタイマー勉強法」。直前期には効果抜群の勉強法です。きゃっしいの凄さは、学習効果を高めるための理論と具体的な方法論を見事にブレンドして提示してくれるところ。必見です。

 

■科目別 暗記3兄弟をあと一押し!の参考に

よこよこ「【経営法務】民法~語尾に注目して正解率UPを考える

設問に「することができる」が出現した時は、ある程度〇である場合が多い。という仮説を過去問に触れながら探る記事。出題側も、断定調の設問はリスクが多いですしね。迷ったときにこの切り口を思い出してみてはいかがでしょうか。

 

桃ちゃん「2018年トレンド情報 情報システム

スマートファクトリー」「RPAとAI」「FaaS (Function-as-a-Service)」など、最新のITキーワードの解説。経営情報システムはここ数年で出題傾向が変わってきていますが、トレンドのキーワードはほんの少しかじっているだけでも有利になるのでおススメ。

 

Chika「【中小】白書の暗記をスムーズに!2017年版の概要をまとめました。

中小の前半部分(=中小企業経営)の対策は、白書のグラフをそのまま暗記するのではなく「ストーリーと全体背景をつかんで暗記すること」が重要。そしてそれらを非常にわかりやすくまとめてくれているので、中小のあと一押しに必見です!

 

■どうしてもやる気がでない…という方に

zenzen「試験で起こるトラブル (一部実録)

zenzen「「勉強しない理由」 ~負け組の述懐~

個人的にも心を揺さぶられた記事。あきらめてしまうのは簡単です。が、それでも最後の最後にチャンスをものにした本人の回顧録を読んでみてください。「本番は何が起こるか分からない」ですし、モヤモヤも言語化することで気づくことがあります。

 

 

■【実録】僕自身は直前期どうしたか

1次試験に向けて答練~模試~本試験各科目がどのような変遷を辿ったか、TAC通学生だった2016年のころの状況を一枚のシートにまとめました。

模試後、直前期の過ごし方を考えるにあたり「答練・模試での得点傾向」×「意識上の)得意・苦手」から「1次本試験での目標点」を定めました。そしてその目標点を獲得するために、科目ごとの課題と所要時間を設定。

直前にあれもこれもと悩むのではなく、決めたものに絞り込んで学習の濃度を高めていきました。

表にもある通り、財務と法務には苦手意識が。このため足切りだけは回避すべく以下の対策を打ちました。

 

□財務

基礎論点を確実にするため過去問ABCレベル問題を高速回転し、計算プロセスを「手に」覚え込ませる(経営分析、CVP分析、NPV計算、CF計算書など)

暗記していれば解ける頻出論点は、暗記カードを繰り回す。覚えたものから除外していく(資金調達の形態、税効果会計、リース税制など)

□法務

独特の問い方への慣れ類似項目の理解不足解消のため、過去問ABCレベルのうち理解が不十分な問題を出涸らし・鶏ガラになるまで反復。

②さらに、解説はテキストの比較表に追記して横串暗記するとともに、頻出箇所については週末にテキストを爆読(会社法、知財)

 

逆に、得意意識のあった情報や経営、比較的安定していた運営には、直前期はほとんど時間を割かず暗記論点の記憶維持程度に留めました。

※2016の本試験では情報が超難化し、足切り続出だったのは冷や汗でしたが…。

ともあれ、このように各科目で注力度合いを変えながら7科目の皿回しを進めていったことで、結果として500点を超えることができたのだと思います。

※直前期の学習法については、以前の記事(1次試験まであと1.5か月の過ごし方・学習法を「合否を分ける6つのポイント」から考察した)も参考にしてみてください。

 

 

あと4週間をどのように使うかはみなさんの状況により変わりますが、まだ4週間あります!

もうちょいあがいてみるために、この記事が得点アップの参考になれば幸いです。最後まで”考えて、やり抜くこと”を諦めないで走り切りましょう

 

そして最後に…今回も書きます。

不安なところがあれば、それを道場ブログのコメント欄にお寄せください。メンバー一同全力で受け止めて、お返しします!

 

以上、きゃずでした。

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です