【渾身!論点シリーズ】渾身シリーズはじめます&きゃっしいセレクトおススメ過去記事

おはようございます。きゃっしいです。

GWも最終日となりましたが、充実したものとなりましたでしょうか?
ばっちり、という方もイマイチ、という方もラスト1日頑張っていきましょう!

さて、本日は日曜日ですが、特別編ということで、これから始める【渾身!論点シリーズ】についてのご案内と過去の論点シリーズについてきゃっしいセレクトのおススメ過去記事をご紹介させていただきます。

 


■【渾身!論点シリーズ】とは?

その名の通り、道場メンバーが渾身の力を込めて贈る記事のことです。
毎年GW後の時期に掲載している人気シリーズで、今年は明日以降、不定期で掲載させていただきます。
【渾身!論点シリーズ】では、例えば桃ちゃんがすでに書いてある「VEについて(運営管理)」のように様々な論点について道場メンバーが少し掘り下げて解説します。
タイトルの【渾身!論点シリーズ】が目印ですので、ぜひ読んでみてください。

さて、この論点シリーズですが、「この論点がイマイチ理解できないから解説してほしい」などのリクエストを募集したいと思っています。

解説してほしい論点について、例えば「経済の所得効果と代替効果がイマイチよくわからない」とか、「不正競争防止法のあたりが覚えられないんだな。。。」とかありましたらぜひこの投稿のコメント欄でリクエストしていただけると嬉しいです。

道場メンバー一同、「今、受験生の役に立つ記事を書きたい!」という熱い想いを持っていますので、リクエストいただけたら、記事という形で全力でサポートさせていただきます。

また、一発合格道場は月曜~土曜の毎朝6時に新しい記事をアップしていますので、ぜひ、あなたのスマホorPCの「お気に入り」や「ブックマーク」に登録いただき、通勤のお供や勉強の息抜きにチェックしていただければ嬉しいです。

もし役に立つ記事があったら、記事の最後にあるこのボタン↓を押していただけるとさらに嬉しいです。
読者の方からのフィードバックが道場メンバーのモチベーションですのでぜひよろしくお願いします。

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

■きゃっしいセレクト過去記事集

上記で渾身シリーズのご紹介をさせていただきましたが、道場の強みは熱い執筆陣と先代がこれまで築き上げてきた膨大な過去記事にあると思っています。

ブラウザバージョンでは過去記事を掲載年月別カテゴリー別などで見ることもできます。
また、キーワード検索ができる検索窓もありますので、普段スマホバージョンでご覧になっている方も、気になることがありましたらブラウザバージョンで記事を探してみるとお役に立つ記事が見つかるかもしれません。

とは言っても、一つ一つ読む余裕はなかなかないと思いますので、過去の渾身シリーズ記事を勝手にセレクトしてご紹介させていただきます。
テキストを使ってがっつり深入りするまでもないけど、ちょっと知っておくともしかしたら1、2マークに繋がるかも、という論点を中心にセレクトしました。

ちょっとしたスキマ時間にいかがでしょうか。

経済学
【渾身・経済学】読むだけ行動経済学(マイスター)
何となく後回しにしがちな主要どころとは言い切えない論点をまとめてくれています。
深入りせずにさらっと読むと知識の補強になるのでは。

財務・会計
【渾身】財務・会計 税効果会計(mya)
会計初心者にはどうもモヤっとくる税効果会計について解説しています。
なんだかモヤモヤする方はぜひ読んでみてください。

企業経営理論
【渾身】企業経営理論 「難解な日本語」をどう攻略するか?(うみの)
企業経営理論な難解な文章が多く、それで点数が伸び悩んでいる方も多いと思います。
この記事はそんな方向けに日本語の読み方について解説しています。

運営管理
【渾身】運営 都市計画法は食わず嫌い克服を!!(なご)
ついつい後回しにしがちだけど、意外と出る都市計画法についての解説です。
後回しにする前にさっと読んでみてはいかがでしょうか。

経営法務
【渾身】法務:ドラマで押さえる!意匠権のポイント(nori)
法務がもう嫌になってしまった方にも優しい特許庁のドラマ仕立ての動画で意匠権について解説しています。
ドラマは気楽に見られますが、それなりにボリュームがあるので、あくまでもスキマ時間にどうぞ。

【渾身】経営法務 基本論点以外にチェックしておきたいこと ーその2ー(TOM)
捨て問にするか迷いどころの英文契約書の対策について解説してあります。
捨てるにしても取りに行くにしても一読の価値はあるかと思います。

経営情報システム
【渾身】【経営情報システム】サルでもわかる? RDBの正規化(かおりん)
第一正規化、第二正規化、第三正規化ってあるけど、その違いって何?ということを女子会の注文伝票に例えて解説してあります。
私も昨年この記事でいまいちピンとこなかった正規化がイメージできるようになりました。

【渾身】【くだらないほど忘れない】イメージで覚えるシステム構成@経営情報システム:デュアルシステム・デュプレックスシステム・タンデムシステム(かおりん)
同じくかおりんさんの記事で、タイトルの通り「くだらないほど忘れない」記事です。

中小企業経営・政策
【渾身】中小企業経営(なが)
過去問があてにならない科目、中小で押さえるべきポイントを解説しています。

 

このように、道場の過去記事には今でも役に立つ記事も沢山あります。
苦手論点の克服やモチベーションアップにぜひご活用ください。

以上、きゃっしいでした。

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【渾身!論点シリーズ】渾身シリーズはじめます&きゃっしいセレクトおススメ過去記事”へ7件のコメント

  1. だいまつ より:

    くぼっちさん

    私のつたないコメントで何かを得ていただけたのなら幸いです。私も受験生時代はDE問題を捨てる勇気がなかなか持てなかったのですが、合格した今だからこそ(加えて7科目で540点取れたこともあり)自信をもって「スルーすべきところはスルーして、もっと頻出論点をしっかり対策すべき」と言えます。仮に私の子供が今年中小企業診断士の1次試験を受けるなら、「効率的に受かりたいなら絶対にE問題はやるな。D問題も余裕があればで良い。420点取るだけならABC問題をしっかり対策すれば十分だ。」と教えます。
    少し尖り過ぎのような気もしますが、少なくともE問題は切り捨ててOKです。問題なく受かれます。丁寧な返信コメントありがとうございました。

  2. きゃっしい より:

    くぼっちさん
    お役に立てたようでよかったです!
    まとめシートもご活用いただきありがとうございます。
    ゆるい絵も暗記のきっかけになってくれたようで嬉しいです。

  3. くぼっち より:

    補足ですが、「まとめシート」はきゃっしいさんの著書だったのですね。今のところ後編だけの購入ですが、大変役立っています。スマホでのDLでまとめシートを隙間時間に確認したりして某ポケテキのような感じで愛読しています。中小のP269の「保証人いない」の社長の絵が切なすぎて頭から離れません(笑)。私自身も弱小会社の社長だもんで、この絵に感情移入してしまいました(笑)。

  4. くぼっち より:

    きゃっしいさん、だいまつさんご返信ありがとうございます。お二方のコメントを読んで「すうっ」っと腑に落ちました。ああ、コレが「スルーべきするものをスルーする」ということなんだぁ・・・っと、合格体験された方の「さじ加減」みたいなものを勝手に感じ取れらせていただきました。 私だけかもしれませんが、今の不安としては「もしかしたらこの辺も出ちゃうかも? もし出ちゃったらせっかく触れていた問題だし理解できていないことを悔やんじゃうかも・・・」みたいに、なっちゃってます。だもんで、過去問に取り組んでいるうちにDランクだろうがEランクだろうが「ここで出会ったからには…」っとついつい突っ込んでしまいがちです。   ただ、スパッと捨ててしまうほど割り切れないものがあるので、ここは「結論・解答」だけを頭に入れておいて良しとすることにしました。ありがとうございます。

  5. だいまつ より:

    くぼっちさん

    「モヤっ」としているところへの直接の答えではないですが、お悩みになっている経済学の過去問とはおそらくH29年度試験のものではないでしょうか。TACの過去問週に掲載されている正答率は「D」(D問題)ですから、正答率が2割から4割の難問の部類に入ります。
    次回の私の記事(5月14日(月))で書こうと思っていますが、1次試験で効率的に得点力を高めるためには、「ABC問題(正答率が4割以上のみんなができるか、何とか対応可能な難易度の問題)へ集中的に取り組んでいくことが大切」だと考えています。
    くぼっちさんは、来年度合格を目標に、今年は経済学の科目合格を狙っておられるということなので、「D問題」へもしっかりと取組んで「モヤモヤ」を解消したい(確実に60点を取るために細かな論点まで対策しておきたい)というお気持ちは、すごくよく分かります。ただし、難易度が高く、頻出論点ではない問題に時間をたくさん使われているようでしたら、「気持ちよくスルー」するのも、一つの手ではないでしょうか。
    ちなみに私の場合、経済学は、「労働と余暇の関係」といった論点は、理解できそうにないと思い完全スルーを決め込んでいました。そのため、テキストに載ってるような頻出論点しか対策していませんでしたが、H29年度試験では、基本問題を打ち漏らすことなく84点という結果を残せました。
    (偉そうに書いていますが、私は結構突き詰めたい派なので、割り切るのは実は苦手なのですが・・・)

    以上、ご参考になれば幸いです。
    今年絶対に4科目すべてで科目合格を果たしましょう!

  6. くぼっち より:

    ほぼ毎日ブログを拝見させていただいています。

    1,5年計画=31年度の合格を目指して、今年度は経済・情報・法務・中小の4科目を受験予定です。

    お言葉に甘えてひとつ質問させていただきます。

    上記4科目を一通り学習し、復習段階に入っていますが、経済の「後方屈折労働供給曲線」がなんとなくモヤっとしてしまっています。ちょっとマニアックかもしれませんが、過去解説とにらめっこしてもどうにもこうにも腑に落ちません。。。

    よろしかったら、コメント頂ければ幸いです。

    1. きゃっしい より:

      くぼっち様

      リクエストありがとうございます!
      後方屈折労働供給曲線、恐らく去年の第16問についてですかね。
      去年の第16問だとすると、ランクとしてはDランクの問題で、かつ、去年出題されて今年もまた、という可能性は低いと思うので深入りは不要かと思いますが、某大手過去問集の解説を見たところ、確かにモヤっとしますね(^_^;)
      どこかのタイミングで取り上げさせてもらえればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です