【経営法務】・・・暗記3兄弟なんていう前に

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

04/21 (土)開催 春セミナー2018 in東京(現在、懇親会のみ空きあり) 

本日20:00申し込み締め切りです。

※詳しくは最後の「道場春セミナーのお知らせ」をご確認ください♪

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

よこよこ@バブル受験組です。

もうすぐGW。ご家族との関係を大切にしながら、勉強時間を確保したいですね。さて、私は独学で一次受験した2016年は、年末に勉強をスタートしてGWをマイルストーンとして7科目インプット一巡を目標にしました。結果、中小はGWを跨ぎましたが概ね順調?でした。(大手予備校の速習コースくらい?)

後半戦は、暗記3兄弟(情報、法務、中小)とはよく言ったものですが、暗記って、おじさんにはつらいですね

 

■学習記録を見直して見ると

4月中旬開始―4月下旬1巡目(スピテキ、スピ門、過去問5年分をセット)6/29論点別過去問マスター1巡目、7/29論点別過去問マスター2巡目

結果は、自己採点で55点でした。

 

この時期には、診断士勉強を初めて5ヶ月目・6科目となり、なんとなく診断士の勉強に疑問を持つようになりました。それは、

「1科目1ヶ月に満たない学習で専門家にかなう訳ないヤロ~!!!ハァハァ(過呼吸ね)・・」

だって、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、社労士・・・法律専門資格何年も掛けて取得している士業もあるでしょ、スピ門、スピテキの2冊丸暗記した所で、一体なんなの??、もっとじっくり勉強しないとダメだろ! 短時間で7科目を回すこの試験に対す疑念が沸いてきました。

2次試験には無い科目こそ、しっかり深掘りしないと立派な診断士にはなれないのではないか・・・一次が終われば2度と勉強するすることは無いかもしれないし・・・

・・・今にして思えば、ストレート合格を目指していた受験生としては、NGな考えですね。

独学ゆえ情報収集の不足でした。

 

でも、ここは社会経験を積んだバブル世代にとって、自分を納得させることも必要です。暗記の効力はモチベーションで全然違いますからね。

 

■私の場合はこんな感じでした。

そもそもなぜ、経営法務が設置されているのでしょうか?

ふむふむ、会社法と知財は実務レベルの知識が必要そうですね。あとは専門家への橋渡しね。なるほど。

 

そういえば・・・・

振り返ると自分も2回ほど、企業合併を従業員として経験したことがあります。

仕事の進め方の違い、システムの違い、組織の重複、微妙な力関係・・・・・

けっこうなストレスなんですよね。従業員にとっては。

 

つまり、企業合併は、会社法に即した手続きは当然必要なのですが・・・事業目的を成功させることに関しては、法務は第一歩に過ぎません。

企業理念の策定、従業員の一体感醸成、マーケットの拡大やシナジー、人事労務規定の作成、運営の合理化、財務の効率化、情報システムの統合などなど、総合的な取り組みがあってこそ、その効果が生まれるのであって、・・法務だけでは目的達成できないですね。それぞれの分野に専門家はいますが、経営者はトータルで戦略を考えて最適な手を打っていかねばなりません。それの支援こそが診断士に期待される役割なのでしょう。

・・・と、納得しました。

 

■と、いうことで具体的に何をしたか、すべきだったかをお伝え致します。学習時間のコスパを5点満点(☆☆☆☆☆)で評価します。

(1)ビジネス法務2級 ☆☆

独学だったので情報もなく、果たしてTAC参考書だけで良いものか心配でした。

とりあえず、親和性の高そうなビジネス法務2級の公式テキストと問題集を中古で買ってやってみました。法務は他の科目との違い、しっかり設問を読み込み、関係性を図に書いて考える「法務脳」になれた点では効果ありました。しかし、出題範囲も似てはいますがやはり違う試験です。結果的に時間コスパは低そうな気がします。ただ、診断士資格取得後に特技として主張できる検定なので、再チャレンジをしようかと思います。

 

(2)一覧表を自作する。☆☆☆☆

体系的に暗記しないと非効率なので、参考書の一覧表を丸写しました。先代のブログを参考にして頂ければ効率的な一覧表が紹介されています。(過年度のデータなので、法改正の可能性もあります。最新版のテキストで内容を再確認ください。)

ふうじんさん 表を使った暗記術

たきもさん 覚えても解けない経営法務の戦い方

ひめさん 機関設計を効率良く覚える

 

(3)TAC、LEC模試の復習☆☆☆

TACは会場試験で1回、LECは自宅試験で2回受験(図書館で自習)でしたが法改正で出題可能性の高い問題が多めに出るので、テキストを購入したと思って復習を徹底的にしました。

 

(4)論点別過去問マスター(法務)☆☆☆☆☆

法改正に対応していること、苦手な論点を過去10年分まとめてやれるために、記憶の定着が良く、最も効率的に暗記できた思います。直前までに2回転しました。(2018版のリンクが見つからず、2017版のリンクを貼り付けしています。)

 

(5)まとめシート☆☆☆☆☆

3月31日に発売された9代目きゃっしーさんの著書です。まとめ表が秀逸です。表をこのままコピーして持ち歩けば隙間時間の活用にもピッタリですね。これがあればかなりの時間短縮できると思います。受験生時代に欲しかったなぁ。

以上、よこよこでした。

 

✿:❀:✿:❀ 道場春セミナーのお知らせ ✿:❀:✿:❀

一発合格道場 春セミナー2018

☆道場メンバーやOBが診断士試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!■春セミナー2018 in大阪

大阪セミナーは終了しました。参加頂いた方、ありがとうございました!

■春セミナー2018 in東京

東京セミナーは、「懇親会」のみ申込受付中!!

申込URLはこちら

□ 開催日時:2018年4月21日(土) 14:00〜16:30※懇親会は17:00〜19:00予定
□ 会場:浜町区民館(〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3丁目37−1)
□ 定員:60名(先着順)※好評のため定員+10名追加しました!
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!

 

Follow me!

【経営法務】・・・暗記3兄弟なんていう前に”へ3件のコメント

  1. へんりー より:

    アヒルさん、

    ゆうの回答に追記します。

    注)以下は、新たな情報ではなく、あくまで「補足」です。

    ①過去問はABC問題を優先してやる。(予備校の過去問の回答欄についている難易度を先にチェックし、問題にA〜Eを書き込む。そして、ABC問題だけをやる。)

    ②テキストは辞書代わりに使う。(ゆうの言う通り、なんでもかんでも理解する必要はありません。ときには「そういうもんなんだ」として暗記してしまうことも必要です)

    ③どうしても過去問(とその解説)が難しいと感じられるのであれば、「スピード問題集」(あるいは他予備校の市販練習問題)がおすすめです。過去問と異なり、ひねりがなく、スタンダードなA〜Bレベルの問題が集められており、解説も丁寧です。スピード問題集の使いかたは、道場ブログでたびたび紹介されているので参考にしてください。
    https://rmc-oden.com/blog/?s=スピード問題集&submit=検索

    ご参考になれば幸いです。

  2. ゆう より:

    アヒルさん、お返事遅くなりました。9代目の、ゆうと申します。

    コメントありがとうございます。私見になりますが、お返事いたします。

    過去問の解答解説を読んでも、今一つ分からない場合、

    ①その過去問の正答率がABCランクであれば、テキストに立ち返って理解するのが良いと考えます。理由は、特にABランクは合格するには落とせない問題のため、早めに理解しておくのが良いからです。

    ②正答率がDEランクで難解な問題であれば、テキストを読みに戻ってもいいですし、理解できなくても正解だけ暗記して、次の問題に行っても良いと思います。理由は、合格者でも解けない問題のため、理解は後回しで良い問題だからです。

    いづれにしましても、自分の場合は、過去問も回転重視だったので、良く分からない問題も正解だけ暗記して、ドンドン次の問題に取り組んでいました。

    その時は理解できなくても、何回も過去問を解いていると、そのうち分かるようになることが多かったです。

    以上です。ご参考になれば幸いです。

  3. アヒルチャン より:

    一発合格道場の先生方へ 夜遅くすみません。アヒルです。私は独学のため、なかなか試験対策の情報が入ってきませんが、先日「過去問を中心にやった方が良い」とのアドバイスを頂き、過去問と奮闘中ですが、どの科目も解答・解説を読んでも今一つわからず困っています。「どんどん試験日が近づいているのに、これでは・・・」と焦っています。やはりわからないところは、テキストに立ち返るのが良いのでしょうか?つまらない質問で恐縮ですが、ご返答頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 アヒルより

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です