【合格体験記】通勤時間&道場の有効活用で見事合格!”たいまつ”さん

みなさんこんにちは!たけぴょんです。

この記事を書いている2月2日、朝カーテンを開けたら外は雪がうっすらと積もっていました。
前回記事を書いた日(1月24日)も大雪でした。私何か雪づいてます(笑)。

さて、今回紹介する体験記は、通勤時間などスキマ時間と道場のセミナーを有効に活用され、見事合格を勝ち取った大阪在住の”たいまつ”さんです。8代目唯一の関西メンバーたっしーの熱い思いから実現した道場関西セミナー。私も春セミナーに参加しましたが、本当にやって良かった、参加者の方からこうして体験記をいただいて本当に嬉しい限りです!

では、体験記はここから。

———————————————————————

(0)受験生情報

HN: たいまつ(男性)
年齢: 30代後半
家族: 妻、娘
職業: 健康食品会社での外注管理

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

2009年、大学院を長い時間かけて卒業。社会で働くだけのスキルはあるだろうと感じてはいたものの、自分の経験をビジネス面に転換できるスキルがなくては年齢的に難しいだろうと考え、ネットで検索。簿記と中小企業診断士を知りました。簿記2級を取得して就職はしたものの、診断士になってもっと活躍したい欲は消えませんでした。制約理論(TOC)を知ってコンサルタントへの興味が増したのも理由の1つです。

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

学習開始時の知識:簿記2級程度の知識、スピテキ(運営管理)の古本をパラパラ見た程度
保有資格:簿記2級、Ph.D.
得意科目:企業経営理論、経済学・経済政策
不得意科目:財務(知識はあるものの点数には結びつかなかった)

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

通勤電車(約1時間)の中で音声を聞くことをメインにし、帰宅の電車では音声を聞きつつテキストを読みました。2次は中小企業診断士2次試験事例IVの全知識&全ノウハウをメインに勉強。
・独学(通勤講座)
①メリット
安い。
②デメリット
モチベーションを保ち難い。学習した気になりやすい。
模試などのアウトプットを受けなくても批判されず、必要な能力を獲得する機会を逃しやすい。

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

平日は、帰っても家事が手伝えない&子供が寝付かないため、終業後喫茶店や会社でこっそり勉強しました。休日は、こどもが小さいこともあり、体力づくり名目のお出かけばかりでした。
①学習開始時期と受験回数
受験は2015年から
2015年1次不合格(324点、最低28点、科目合格なし)
2015年11月通信講座購入(本格的に学習開始)
2016年1次合格(427点、最低43点)、2次不合格(193点、最低23点)
2017年2次合格
②一次学習時間
900時間ぐらい(主に音声聞き流し)
③ニ次学習時間
300時間ぐらい(1年目)
900時間ぐらい(2年目)

(5)合格までの学習法

①1次
通勤時間(片道1時間ぐらい)に講義を音声で聞き、1科目終了毎に問題集を読む
満員電車なのでノートを作ったりはしていません。
②2次筆記
通勤時間に講義を音声で聞き、帰宅後解答練習。
(2年目)
中小企業診断士2次試験事例IVの全知識&全ノウハウを3周回す。
中小企業診断士試験2次試験合格者の頭の中にあった全知識、全ノウハウで過去問を勉強
TBCのスクーリング(大阪)に参加
意思決定会計講義ノートは挫折
③再現答案
作りました。

(6)学習時・受験時のエピソード

全体的に週末はほとんど時間が取れませんでした(子供と外で遊んでばかり)。体力づくり、気分転換という意味ではよかったと思います。大学の先輩からもらった参考書を見てもさっぱり分からなかったので2015年11月から通勤講座で勉強しました。通勤電車中での勉強など、ほぼスキマ時間での勉強でした。2016年3月に転職しました。2016年5月から過去問を解き始めました。2016年7月に模試(ネット)を受けましたが、合格レベルではありませんでした (泣)。2016年、ギリギリ1次は合格したものの2次は不合格。道場春セミナーでアドバイスをもらい勉強方法を見直し事例4に集中しました。
学習中は取り立てて大きなチャンスもピンチもなく、大阪在住でしたので他の方より恵まれた環境で試験にも臨めたと思います。週末勉強したいときは特に問題なく時間を確保できたので、気は楽でした。

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

私の主な学習スタイルは通勤時間にダラダラと音声を聞くことでした。特に1次試験は学習時間のわりに「勉強したぞ!」という苦労は感じませんでした。
2次は道場のセミナーに参加して教えていただいた方法の中でぴったりくるやり方を採用しました。2017年5月の春セミナーで事例IVの全知識&全ノウハウを薦められ勉強しました(今思えばほとんどの時間をこれに使いました)。意思決定会計講義ノートは買ったもののやりませんでした。マーカーも買い、1年目は使いましたが2年目は使いませんでした。メモ用紙を作るため紙を切りやすいアルミの定規を買いましたが使いませんでした(手で外側の紙を取りました)。職場で使っている電卓を買って試験に臨みました(\7,000ぐらい)。おすすめの方法をたくさん試して、たくさん止めました。たくさん試したことで勉強の進め方に自信が持てたように思います。最適な勉強方法が分からない!という方は(体験記)×(記事のアドバイス)の組み合わせで自分にぴったりの学習方法を作り、少しずつ修正していくのがいいと思います。
あとはモチベーションをどうやって維持するかです。私は道場のセミナーで道場メンバーや受験生の方々と話しをすることで維持できました。職場内には同じ基盤で話ができる相手がいなかったこともあり、複数回のセミナー参加で期間中モチベーションを維持できたことはよかったです。

——————————————————————–

いかがでしたか?

通勤時間(しかも満員電車)中心という時間と空間に大きな制約があるなか、音声教材をフル活用し合格をされたのは見事しか言いようがありません。また、不得意科目(財務、事例Ⅳ)対策とモチベーション維持という課題に対し、情報収集と試行錯誤を積極的に行いしっかり対応された点も大きなポイントだったと思います。

”たいまつ”さん、どうもありがとうございました!


さて、私たけぴょんの記事は本日が最後となります。
道場ブログをご覧いただいている皆様、1年間本当にありがとうございました!!
「受験生の皆様に少しでも役立つ情報を!」との想いで、1年間何とかやり遂げることができました。
バレンタインデーからいよいよ9代目にバトンタッチです。引続きよろしくお願いします!!

それでは、今日もみなさんお~元気で!

たけぴょんでした。

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です