【合格体験記】テキスト選びや先輩の知見活用など、合格者の共通のノウハウを活かし見事合格!狩野さん

みなさん、こんにちは。ITOです。

先日のロケットスタートセミナーにご参加の皆様、ありがとうございました!!
道場初の合格者向けセミナーということで、主催側も不安一杯でしたが、独立・企業内でどのように活動していくか、ポイントは?など活発な意見交換ができ、よかったです。(セミレポはこちら

さて、1月はみなさんからいただきました「受験体験記」を引き続きご紹介させていただいております。

今日は独学ながらいろいろな教材をうまくチョイスし、「自分にあうテキスト」で1次突破、そして先輩の指導同窓生の励ましで見事合格された狩野さんです。
それでは早速ですが、狩野さん、お願いします!


(0)受験生情報
名前:狩野詔子 年齢:30

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ
企業内で各事業部の改善サポート業務を担当している為、以下の3点を目的に受験しました。
1. 各事業部のビジネス(製造小売、飲食、サービス等)の理解
2. 財務・投資活動に関する知識習得
3. 改善提案能力の向上

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格
TOEIC 945
TOEFL iBT score:82
TOEIC Speaking & Writing Level 7 (Speaking 180/Writing 150)
2級知的財産管理技能士

得意科目
運営管理/事例Ⅲ

不得意科目
財務・会計/事例Ⅳ

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット
独学です。利用した教材は以下の通りです。

1次:産業能率大学テキスト
TBC受験研究会テキスト+Youtube動画
TAC 集中特訓 財務・会計 計算問題集
同友館 過去問完全マスター7 中小企業経営・政策

2次:タキプロ勉強会
TBC受験研究会 テキスト+Youtube動画+短期通信DVD添削コース
AAS東京 事例問題の解法(通信販売)
同友館 中小企業診断士事例問題攻略マスター
同友館 事例Ⅳの全知識・全ノウハウ
同友館 ふぞろいな合格答案10、ふぞろいな答案分析2、3
(ふぞろいな合格答案9は入手できませんでした)

①独学のメリット:コストが安く済むこと。
②独学のデメリット:勉強仲間がおらず、モチベーションが低下しがちであること。
仕事帰りの勉強場所を確保しづらいこと。

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
受験回数は1次2回、2次1回。
学習開始時期は、2016年4月(産業能率大学の通信教材を入手)
→2016年8月 1回目の1次受験(4科目受験、2科目合格)
→2017年8月 2回目の1次受験(5科目受験、合格)
→2017年10月 2次試験受験

②1次学習時間
記録しておりませんでしたが、平日は終業後2時間程度。休日は3時間程度です。
年末年始やGWなど、長期休暇の期間は旅行や社会人向けの大学講義受講の予定を入れてしまい、あまり勉強できませんでした。

③2次学習時間
勉強時間は1次試験同様、平日は終業後2時間程度。休日は3時間程度でした。
1次試験後に着手したため、本当に時間がありませんでした。
問題を解く速度も遅く、モチベーションの低下にも襲われ、あせる気持ちばかりが募りました。
特に事例Ⅳは当初まったく理解できず、複数の参考書を読み比べ、1つの解法を理解するのに数時間を要する、というありさまで非常に苦戦しました。

結局、過去問は5年分を2周もできませんでした。(5年×4事例×1.2年分=24事例程度)
また、過去問とは別途にTBC受験研究会の通信DVD添削講座のオリジナル事例を解きました。(3×4事例=12事例)
合計約36事例なので、他の受験生と比較すると極めて取組数が少ないほうではないかと思います。

(5)合格までの学習法
①1次試験:
【教材について】
当初、産業能率大学のテキスト(TBC受験研究会準拠)を一式購入しましたが、頭に入って来ず、TBC受験研究会のオリジナルテキストに切り替えました。
同じ内容でも、体裁やデザインで理解しやすさが異なってきますので、自分に合うテキストを買うことが重要と感じました。

【勉強場所について】
予備校に通っていなかった為、終業後は会社の社員食堂で勉強しておりました。
喫茶店等では長く勉強することが難しいため、勉強場所をお借りできたことはたいへん助かりました。

②2次筆記
ベーシックですが、過去問を解き、解法の勘所を身につける事を第一に取り組みました。予備校や通信教材を利用する事は、各校の解法を真似するのに役立ちます
しかし、教材よりも合格に寄与したのは、なによりも勉強会での先輩方の指導と、他の受験生からの励ましのおかげだったと感じています。
過去問に取り組み始めて1ヶ月後、あまりの事例Ⅳの解けなさにモチベーションを失っていた際、
「何を言っているんだ!一緒に合格しましょう!最後まで頑張りましょう!」
と底なしのポジティブさで励ましてくれた同窓生の皆様には本当に感謝しかありません。

効率よく短期間で勉強の成果を得るためには、先輩からの指導受験生同士でのディスカッションは非常に効果的であるとも感じました。
わからない問題について自分で調べることは、時間的余裕があればもちろん重要なのですが、こと時間が限られる2次試験対策においては、「先人に尋ねる」ということが効率的であると考えます。

(6)学習時・受験時のエピソード
2次筆記試験当日、猛烈な台風で、受験会場付近の川が氾濫し、電車が止まったことです。
試験当日は選挙の投票日であったこともあり、タクシーも全く予約できなかった為、
スーツケースを抱えて受験会場(斜面を登り徒歩17分)にたどり着くことに大変苦労しました。

2次筆記試験後は、LEC採点サービスにて事例Ⅳで底辺中の底辺のスコアをたたき出してしまい、すっかり落ちたものと思い込んで落ち込んでおりました。
合格発表で自分の番号を見つけた際は信じられず、F5キーを連打したのち、同僚に受験番号を確認してもらいました。

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス
効果的な勉強方法の模索にある程度時間を使うべきだと感じました。
利用できる資源はどんどん利用させていただくべきです。
(会社の設備、自己啓発支援制度、先輩方の知見、勉強会の機会など)
・最後まであきらめず、1点でも多くをもぎ取るべく、がんばってください!

==(ここまで)==

さて、いかがでしたか?
自分にあった勉強方法、テキストを見つけることは、本当に重要だと思います。
そして、会社の社員食堂や、先輩の知見など、使えるものは全て利用して、あきらめないこと。
まさに、合格者共通のノウハウではないでしょうか?
診断士試験は、1点に笑い1点に泣きます。
今年合格を目指す受験生のみなさま、ぜひ目標達成にむけて参考にしていただければと思います。

以上、ITOでした。
ではでは。

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【合格体験記】テキスト選びや先輩の知見活用など、合格者の共通のノウハウを活かし見事合格!狩野さん”へ4件のコメント

  1. masa より:

    狩野さん

    動画のリンク先をご教示いただきありがとうございます。
    早速参考にさせていただきます。

    ITOさん
    コメントをありがとうございました。

  2. 狩野 より:

    masaさん
    こんにちは。知人からこちらに掲載されていることをご教示いただき、masaさんのコメントを拝見いたしました。
    YouTube動画は、すべてTBC受験研究会のものです。テキストに沿った動画が順次無料で公開されています。

    1次試験対策(2018)
    ページ最下部にリンク集があります。
    http://waseda-pub.com/1ji-cyuusyou2018

    2次試験対策(2018)
    http://waseda-pub.com/archives/category/shindanshi/2ji-2018

    ご参考になりますでしょうか。
    狩野

    1. ITO より:

      ITOです。

      >狩野さん
      コメントへの返信ありがとうございます。
      合格者の生の情報はとても貴重で参考になります!

      >masaさん
      ご参考にしていただき、ぜひ今年の合格を勝ち取ってください!

  3. masa より:

    ITOさん

    はじめまして。
    今年2次合格を目指しているmasaと申します。
    私も独学で学習しているのですが、上記の合格体験記で2次学習スタイルにユーチューブ動画という記載がありました。

    具体的に合格に役立った動画のURLなど教えていただけないでしょうか??

    狩野さんへ確認可能でしたら是非お願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です